
「VIO脱毛したいけど、おりものが気になって踏み切れない…」
そんなあなたの不安、すごくよくわかります。私も最初は同じでした。デリケートゾーンの脱毛って、衛生面や痛みのことを考えると、どうしても躊躇してしまいますよね。
でも実際にVIO脱毛を体験してみると、「もっと早く始めればよかった!」というのが正直な感想です。おりものによるムレや不快感も軽減され、生理中の衛生管理もグンと楽になりました。
この記事では、VIO脱毛とおりものの関係から、医療脱毛とサロン脱毛の違い、実際のクリニック比較まで、私の体験談も交えながら詳しく解説していきます。読み終わる頃には、あなたも安心してVIO脱毛をスタートできるはずです。
VIO脱毛するとおりものの状態は変わる?リゼクリニックで安全に始める方法
VIO脱毛を検討している方の中で「おりものの状態が変わるのではないか」と心配している方は少なくありません。デリケートな部分だからこそ、正しい知識を持って安全なクリニックで施術を受けることが重要です。
この記事では、VIO脱毛とおりものの関係性について詳しく解説し、なぜリゼクリニックがおすすめなのかをご紹介します。
VIO脱毛がおりものに与える影響とは
VIO脱毛後のおりものの変化について
VIO脱毛を行うことで、以下のような変化が期待できます。
ポジティブな変化
- 通気性の向上により蒸れが軽減
- 雑菌の繁殖を抑制
- おりものの付着による不快感の軽減
- 清潔な状態を保ちやすくなる
一時的に起こる可能性がある変化
- 施術直後の軽度な刺激による分泌量の変化
- 肌の敏感さによる一時的な違和感
医学的な観点から見たVIO脱毛の安全性
医療脱毛は皮膚表面の毛根に作用するため、おりものを分泌する腺や膣内環境に直接的な影響を与えることはありません。適切な施術を受ければ、むしろ衛生的なメリットの方が大きいとされています。
なぜリゼクリニックがVIO脱毛におすすめなのか
1. 医療機関としての安全性
リゼクリニックは医療脱毛専門のクリニックとして、以下の安全対策を徹底しています。
-
医師による診察:施術前に必ず医師が肌状態をチェック
-
看護師による施術:医療従事者のみが施術を担当
-
万全のアフターケア:施術後のトラブルにも迅速対応
2. デリケートゾーンに特化した技術
使用機器の特徴
- 3種類の医療レーザー脱毛機を完備
- 痛みを軽減する冷却システム搭載
- 肌質・毛質に合わせた出力調整が可能
施術環境への配慮
- プライバシーを重視した個室での施術
- 女性スタッフによる対応(希望により)
- 清潔で快適な施術環境
3. 料金体系の明確性
リゼクリニックの料金システムは以下の点で優れています。
VIO脱毛セット料金
- 5回コース:99,800円(税込)
- 追加照射:16,800円(税込)/回
追加費用なしのサービス
- カウンセリング料:無料
- 初診料・再診料:無料
- 予約キャンセル料:無料
- 剃毛料:無料(手の届かない部分のみ)
他のクリニック・サロンとの比較
医療脱毛クリニックとの比較
項目 | リゼクリニック | A美容クリニック | B皮膚科クリニック |
VIO 5回料金 | 99,800円 | 120,000円 | 110,000円 |
使用機器数 | 3種類 | 1種類 | 2種類 |
麻酔対応 | あり(有料) | あり(有料) | なし |
店舗数 | 全国25院 | 全国10院 | 3院のみ |
脱毛サロンとの比較
医療脱毛(リゼクリニック)のメリット
- 永久脱毛効果が期待できる
- 医師・看護師による安全な施術
- 万が一のトラブル時も医療的対応が可能
- 完了までの期間が短い(約1年半)
脱毛サロンのデメリット
- 永久脱毛効果は期待できない
- 完了まで2-3年かかることが多い
- トラブル時の医療対応ができない
VIO脱毛を始める前に知っておくべきこと
施術前の注意点
生理周期について
- 施術は生理期間を避ける必要がある
- おりものが多い時期も避けた方が良い
- 体調が優れない時は無理をしない
事前準備
- 前日までに自己処理を済ませる
- 施術当日は清潔な下着を着用
- 過度な運動や入浴は控える
施術後のケア方法
当日のケア
- 施術部位を清潔に保つ
- 強くこすったり刺激を与えない
- 保湿をしっかり行う
数日間の注意点
- 激しい運動は避ける
- プールや温泉は控える
- 日焼けに注意する
リゼクリニックでVIO脱毛を始める流れ
Step 1: 無料カウンセリング予約
公式サイトまたは電話でカウンセリングを予約します。この際に以下の内容を確認できます。
- 脱毛の仕組みや効果について
- 料金や支払い方法の詳細
- リスクや副作用について
- 個人の肌質・毛質に合った提案
Step 2: 医師による診察
専門医が以下の点をチェックします。
- 肌の状態や毛質の確認
- アレルギーや疾患の有無
- 妊娠や授乳状況の確認
- 不安な点への回答
Step 3: 施術開始
納得した上で契約を結び、施術スケジュールを決定します。
- 初回施術日の決定
- 通院スケジュールの相談
- アフターケア方法の説明
よくある質問と回答
Q: VIO脱毛でおりものの量が変わることはありますか?
A: 医療脱毛はおりものの分泌に直接影響を与えることはありません。むしろ清潔さを保ちやすくなるため、不快な症状が軽減される場合が多いです。
Q: 生理不順でも施術を受けられますか?
A: 生理不順の方も施術可能ですが、体調や周期に合わせて施術日を調整することをおすすめします。カウンセリング時に詳しくご相談ください。
Q: 痛みが心配です
A: リゼクリニックでは痛み軽減のため、冷却システム付きの機器を使用しています。また、有料で麻酔クリームの使用も可能です。
Q: 何回で効果を実感できますか?
A: 個人差がありますが、3回目頃から毛量の減少を実感される方が多いです。5回コースで満足される方が約8割を占めています。
まとめ:安心してVIO脱毛を始めるなら
VIO脱毛は正しい知識と適切な施術を受ければ、おりものに悪影響を与えることなく、むしろ清潔で快適な状態を保てるようになります。
リゼクリニックなら、医療機関としての安全性と専門性を兼ね備えているため、デリケートなVIO脱毛も安心してお任せできます。
リゼクリニックを選ぶべき理由
- 医師・看護師による安全な施術
- 3種類の医療レーザーで効果的な脱毛
- 明確な料金体系で追加費用の心配なし
- 全国25院での通いやすさ
- 充実したアフターケア体制
VIO脱毛を検討されている方は、まずは無料カウンセリングで専門医に相談してみることをおすすめします。あなたの不安や疑問に丁寧にお答えし、最適なプランをご提案いたします。
1. VIO脱毛の基礎知識を押さえよう
1-1. VIO脱毛って実際どの範囲を指すの?
VIO脱毛の「VIO」って、実は見た目から来ているんです。Vラインは正面から見たときのV字型、Iラインは縦のライン、Oラインは肛門周りの○(丸)を表しています。
Vラインは、ビキニラインとも呼ばれる部分で、下着や水着からはみ出る可能性がある範囲です。ここは自己処理している人も多いですが、カミソリ負けや毛嚢炎のリスクが高い部位でもあります。
Iラインは、女性器の両側の部分。ここは自分では見えにくく、自己処理が難しい箇所です。おりものが付着しやすく、蒸れや臭いの原因にもなりがちな部位です。
Oラインは、肛門周辺の毛が生えている部分。自分では全く見えない部位で、自己処理はほぼ不可能です。
私が脱毛を始める前は、特にIラインの自己処理に苦労していました。生理の時なんて、毛にナプキンが絡んで不快で仕方なかったんです。脱毛後は、そんなストレスから完全に解放されました。
VIO脱毛の需要は年々増加していて、20代女性の約7割が関心を示しているという調査データもあります。衛生面だけでなく、パートナーとの関係やファッション(水着など)を楽しむためという理由も多いんです。
1-2. 医療脱毛とサロン脱毛、どっちが良いの?
これは本当によく聞かれる質問です。私も最初はすごく悩みました。
医療脱毛は、クリニックで医師の管理下で行われる脱毛です。レーザーの出力が高いため、少ない回数で効果を実感できます。一般的に5~8回程度で満足いく結果が得られることが多いです。
一方、
サロン脱毛は、光脱毛(IPL脱毛など)を使用します。出力は医療脱毛より低めですが、その分痛みも軽減されます。回数は12~18回程度かかることが多いです。
料金面では、1回あたりは医療脱毛の方が高いですが、総回数を考えると最終的な費用はそれほど変わらないことも多いんです。
痛みについては、個人差がありますが、一般的に医療脱毛の方が強い痛みを感じます。特にVIOは他の部位より痛みを感じやすいので、痛みに敏感な方はサロン脱毛を選ぶ人も多いです。
私は最初、痛みが怖くてサロンを検討しましたが、早く終わらせたかったので医療脱毛を選びました。確かに痛みはありましたが、麻酔クリームを使ってもらったので思っていたより楽でした。
安全性では、医療脱毛は医師が常駐しているため、万が一肌トラブルが起きても即座に対応してもらえる安心感があります。
1-3. 実際どのくらいの期間と回数が必要?
これも気になるポイントですよね。毛周期という、毛が生え変わるサイクルが関係してきます。
VIOの毛周期は約1.5~2ヶ月なので、施術間隔も6~8週間空ける必要があります。つまり、1年で6~8回程度しか施術できません。
医療脱毛の場合:
- 3回目頃:毛が細くなってきたと実感
- 5回目頃:自己処理の頻度が激減
- 8回目頃:ほぼ満足できる状態
サロン脱毛の場合:
- 6回目頃:毛が細くなってきたと実感
- 10回目頃:自己処理の頻度が減る
- 15回目頃:満足できる状態
私の場合は医療脱毛で6回コースを選びましたが、5回目で既にかなり満足していました。ただ、もともと毛が濃い方だったので、完璧を目指して追加で2回施術しました。
効果を感じる順序は、一般的にVライン→Oライン→Iラインの順です。Iラインは粘膜に近く、ホルモンの影響を受けやすいため、効果を実感するまで時間がかかることがあります。
1-4. 痛みって実際どのくらい?対策はある?
正直に言うと、VIO脱毛は他の部位より痛いです。でも、我慢できないレベルではありません。
痛みの例えでよく言われるのが「輪ゴムでパチンと弾かれるような感じ」ですが、VIOの場合はもう少し強めです。私は「太めの輪ゴムで強めにパチン」という感じでした。
痛みの強さランキング(私の体験):
1. Iライン(特に粘膜に近い部分)
2. Vライン(毛が濃い部分)
3. Oライン
痛み対策のコツ:
麻酔の利用: 医療脱毛なら麻酔クリームや笑気麻酔が使えます。私は最初の2回は麻酔クリームを使いました。追加料金はかかりますが(3,000円程度)、安心感が全然違います。
生理周期を考慮: 生理前1週間は肌が敏感になるので、できるだけ避けるようにしていました。生理後1週間が一番痛みを感じにくいと感じました。
体調管理: 寝不足や体調不良の時は痛みを感じやすいです。施術前夜はしっかり睡眠を取り、当日はカフェインやアルコールを控えるのがおすすめです。
照射レベルの調整: 痛みが辛い時は、遠慮なくスタッフに伝えましょう。レベルを下げても、回数を重ねれば十分効果は得られます。
1-5. おりものがあると脱毛できない?衛生管理のポイント
これは多くの女性が不安に思うポイントですね。結論から言うと、
通常のおりものがあっても脱毛は可能です。
おりものの基本知識:
健康な女性なら、おりものは自然な生理現象です。量や状態は生理周期によって変わります。排卵期(生理開始から約14日後)には透明で伸びるおりものが増えるのが正常です。
脱毛前の衛生管理:
清潔にしておく: 施術前にシャワーを浴びて、デリケートゾーン専用の弱酸性ソープで優しく洗います。私は「デリケートゾーン用のpH4.5のソープ」を使っていました。
下着選び: 通気性の良い綿100%の下着を選び、施術当日は新しいものを着用します。締め付けの強いものは避けましょう。
おりものシートの活用: 施術直前におりものシートを交換しておくと安心です。ただし、香料や添加物の少ないものを選んでください。
クリニックでの対応:
多くのクリニックでは、施術前にウェットティッシュで清拭してくれます。おりものが気になる場合は、事前に相談すれば適切に対応してもらえます。
実際に私が通っていたクリニックでは、「おりものは自然なことなので、全く気にしなくて大丈夫です」と看護師さんに言われて、すごく安心しました。
1-6. 脱毛前後の準備と注意点をチェック
施術前の準備(1~3日前):
シェービング: 施術の1~2日前に、電気シェーバーで毛を短くカットします。カミソリは肌を傷つける可能性があるのでNG。Oラインは無理に自分でやらず、クリニックにお任せするのがおすすめです。
保湿ケア: 乾燥した肌は痛みを感じやすいので、施術前から保湿を心がけます。ただし、施術当日の朝は保湿剤を塗らないでください。
服装選び: ゆったりとした服装で、下着は綿100%のものを選びます。施術後の肌に優しいものが一番です。
施術後のケア(48時間以内):
冷却: 施術直後は肌が熱を持っているので、冷たいタオルで冷やします。クリニックでもやってくれますが、帰宅後も続けるといいでしょう。
保湿: 施術当日から保湿は必須です。アルコールフリーで低刺激のローションやクリームを使います。私は「敏感肌用のセラミド配合ローション」を愛用していました。
入浴制限: 施術当日はシャワーのみで、湯船には入らないでください。3日間程度は熱いお湯も避けた方が良いです。
運動・サウナ禁止: 発汗を促す行為は炎症のリスクを高めるので、1週間程度は控えます。
紫外線対策: VIOは直接日光に当たることは少ないですが、海やプールに行く予定がある場合は注意が必要です。
2. おりものとデリケートゾーンの衛生を守る脱毛ケア
2-1. おりものの正体を知って安心しよう
おりものについて正しく理解することで、VIO脱毛への不安を解消できます。
正常なおりものの特徴:
- 色:透明~乳白色
- 量:1日にティースプーン1杯程度
- 臭い:わずかに酸っぱい臭い(乳酸菌の影響)
- 質感:サラサラ~少し粘り気がある
生理周期とおりものの変化:
月経後(生理終了~排卵前): 量が少なく、サラサラした状態
排卵期: 透明で卵白のように伸びる、量が最も多い時期
排卵後~生理前: 白っぽく、やや粘り気がある状態
私も最初は「こんなにおりものがあって大丈夫?」と心配でしたが、これらはすべて正常な範囲内でした。
注意が必要なおりもの:
- 黄色や緑色、血が混じった色
- 明らかに不快な臭い
- カッテージチーズのようなボロボロした質感
- かゆみや痛みを伴う
このような症状がある場合は、脱毛前に婦人科で相談することをおすすめします。
おりものと肌トラブルの関係:
おりものに含まれる酸性成分が肌に長時間触れていると、かぶれや炎症を起こすことがあります。特に毛があると、そこに雑菌が繁殖しやすくなります。
VIO脱毛をすることで、これらのトラブルが大幅に改善されるんです。私の場合、脱毛後はかぶれることがほとんどなくなりました。
2-2. 生理中のVIO脱毛、本当のところはどう?
「生理中でも脱毛できるの?」これは本当によく聞かれる質問です。
基本的なルール:
ほとんどのクリニック・サロンでは、生理中のVIO脱毛はお断りしています。理由は以下の通りです:
1.
衛生面のリスク:血液は感染リスクが高い
2.
肌の敏感さ:生理中は肌が敏感で、炎症リスクが高い
3.
痛みの増強:ホルモンバランスの影響で痛みを感じやすい
4.
効果の低下:ホルモンの影響で施術効果が下がる可能性
でも、Vラインだけなら?
一部のクリニックでは、経血が直接触れないVラインのみ、生理中でも施術可能な場合があります。ただし、タンポンの使用が条件だったり、追加の衛生管理費用がかかることもあります。
生理が来そうな時の対処法:
予約の調整: 生理予定日の前後5日間は避けて予約を取ります。不規則な方は、予約前に生理周期アプリで予測しておくといいでしょう。
急に生理が来た場合: 多くのクリニックでは、当日の生理による予約変更は無料でできます。遠慮せずに連絡しましょう。
私の体験談:
実際に私も、施術当日の朝に生理が来てしまったことがありました。電話で事情を説明すると、「全然大丈夫ですよ、よくあることです」と言って、快く予約を変更してくれました。
ベストタイミング:
生理終了後1週間以内が、最も肌の調子が良く、痛みも感じにくい時期です。可能であれば、この時期に予約を取ることをおすすめします。
2-3. 脱毛中の衛生ケアで使うべきアイテム
VIO脱毛期間中の衛生管理は、通常よりもさらに丁寧に行う必要があります。
デリケートゾーン専用ソープ:
おすすめ商品:
- コラージュフルフル泡石鹸(持田ヘルスケア):抗真菌成分配合
- サマーズイブ フェミニンウォッシュ:pH4.5で弱酸性
- デリケートゾーン用ソープ(ロート製薬):無香料・無着色
私は「コラージュフルフル」を使っていました。泡で出てくるタイプなので、摩擦が少なく、敏感になった肌にも優しかったです。
下着選びのコツ:
素材: 綿100%が基本。化学繊維は蒸れやすく、敏感な肌には刺激となることがあります。
形: ボクサータイプよりも、通気性の良いブリーフタイプがおすすめ。ただし、締め付けが強すぎないものを選んでください。
色: 白やベージュなど、おりものや血液の色が分かりやすい色が衛生管理の面では理想的です。
おりものシート・ナプキンの選び方:
通気性重視: 「通気性シート」と表記されているものを選びます。
無香料: 香料は敏感な肌には刺激となる可能性があります。
コットン100%: 表面がコットン100%のものが肌に優しいです。
私が使っていたのは「コットン100% オーガニック おりものシート」でした。少し高めですが、肌トラブルを考えると安い投資だと思います。
アフターケア用品:
保湿剤:
- ワセリン(白色ワセリン):無添加で安全
- セラミド配合ローション:保湿力が高い
- アロエジェル:炎症を抑える効果
避けるべき成分:
- アルコール(エタノール)
- 香料・着色料
- パラベン(敏感肌の場合)
2-4. かゆみ・炎症を予防する対策法
脱毛後のかゆみや炎症は、適切なケアで予防できます。
かゆみの原因:
1. 乾燥
2. 毛が再生する際の刺激
3. 汗や摩擦による刺激
4. アレルギー反応
予防策:
保湿の徹底: 1日2回(朝・夜)は必ず保湿します。シャワー後は特に乾燥しやすいので、5分以内に保湿剤を塗りましょう。
摩擦を避ける: きつい下着やスキニーパンツは避けて、ゆったりとした服装を心がけます。
清潔を保つ: 汗をかいたら、デリケートゾーン用ウェットティッシュで優しく拭き取ります。
刺激物を避ける: 香料の強いボディソープや柔軟剤は使用を控えます。
実際の対処法:
軽いかゆみの場合:
- 冷たいタオルで冷やす
- 保湿剤を多めに塗る
- かかずに軽く押さえる
赤みや腫れがある場合:
- 炎症を抑える軟膏(市販薬)を使用
- 締め付けの少ない服装にする
- 様子を見て改善しない場合はクリニックに相談
私も3回目の施術後にかゆみが出ましたが、保湿を徹底することで2日ほどで改善しました。我慢せずに早めにケアすることが大切です。
2-5. リアル体験談:おりもの多めでも脱毛できた話
私の友人のMさん(26歳)は、もともとおりものが多めで、VIO脱毛を諦めかけていました。でも実際に始めてみると、思っていたよりもスムーズでした。
Mさんの体験談:
「最初のカウンセリングで、おりものが多いことを正直に相談しました。看護師さんは『全然問題ありません。むしろ脱毛後の方が衛生的になりますよ』と言ってくれて、すごく安心しました。
施術前は、おりものシートを新しいものに交換して、デリケートゾーン用のウェットティッシュで清拭してから向かいました。クリニックでも施術前に清拭してくれるので、特に問題は感じませんでした。
一番驚いたのは、脱毛が進むにつれて、おりものによる不快感が明らかに減ったことです。毛がないことで蒸れにくくなり、かぶれることもほとんどなくなりました。」
衛生管理のポイント:
事前準備:
- 施術2時間前にシャワーを浴びる
- デリケートゾーン専用ソープで丁寧に洗う
- おりものシートを新品に交換
- 綿100%の下着を着用
施術当日:
- 水分をしっかり摂取(代謝を良くするため)
- カフェインは控えめに(利尿作用があるため)
- リラックスできる服装で行く
施術後:
- 当日はシャワーのみ
- 保湿を丁寧に行う
- 通気性の良い下着に交換
2-6. 脱毛後の経過観察と衛生チェックリスト
施術後48時間は、特に注意深く肌の状態をチェックする必要があります。
24時間以内のチェックポイント:
- 赤みの程度
- 腫れや熱感
- かゆみの有無
- おりものの変化
正常な反応:
- 軽い赤み(2-3時間で引く)
- わずかな熱感
- 軽いピリピリ感
要注意の症状:
- 6時間以上続く強い赤み
- 明らかな腫れ
- 水ぶくれ
- 強いかゆみや痛み
- おりものの急激な変化
日常の衛生チェックリスト:
□ 朝の確認
- 肌の状態(赤み・腫れ)
- かゆみや痛みの有無
- おりものの状態
□ シャワー時
- 適温のお湯(熱すぎないか)
- 専用ソープで優しく洗浄
- しっかりすすぎ
- 清潔なタオルで優しく拭く
□ 就寝前
- 保湿剤の塗布
- 下着の清潔さ確認
- 翌日の準備(おりものシート等)
私は施術後2週間程度、この チェックリストを使って毎日確認していました。最初は面倒でしたが、習慣になってからは安心感につながりました。
3. クリニックを選ぶときのポイントと実例比較
3-1. 料金体系の見極め方とコスパの良い選び方
VIO脱毛の料金は、クリニックによって大きく異なります。安さだけで選ぶと後悔することもあるので、総合的に判断することが大切です。
料金の内訳を確認:
基本料金に含まれるもの:
- 施術料
- カウンセリング料
- アフターケア料
追加でかかる可能性があるもの:
- シェービング料(1回2,000-5,000円)
- 麻酔料(1回3,000円程度)
- 予約変更・キャンセル料
- 治療薬代
私が最初に通ったサロンは基本料金は安かったのですが、シェービング料が毎回5,000円かかり、結果的に高くついてしまいました。
コース選びのコツ:
5回コース vs 8回コース vs 無制限コース
毛の濃さによって必要回数は変わります:
- 毛が薄め:5回コースで十分
- 標準的な毛量:6-8回コースがおすすめ
- 毛が濃い:8回以上または無制限コースが安心
分割払いの注意点:
分割払いの場合、金利や手数料を含めた総額を確認しましょう。医療ローンの金利は年3-10%程度が相場です。
実際の料金比較(2024年1月時点):
クリニック名 | 5回コース | 追加料金 | 麻酔料 |
湘南美容クリニック | 54,000円 | シェービング無料 | 2,200円 |
リゼクリニック | 81,600円 | シェービング無料 | 3,300円 |
アリシアクリニック | 110,880円 | シェービング4,000円 | 3,300円 |
※料金は変動する可能性があります
3-2. 脱毛機器の特徴と効果の違いを理解しよう
脱毛機器の違いは、効果や痛みに直接影響するので、理解しておくことが重要です。
医療レーザー脱毛機の種類:
アレキサンドライトレーザー:
- 波長:755nm
- 特徴:メラニンに強く反応、効果が高い
- 痛み:やや強い
- 向いている人:毛が濃い、肌が白い
ダイオードレーザー:
- 波長:800-940nm
- 特徴:幅広い毛質に対応、痛み少なめ
- 向いている人:敏感肌、痛みに弱い
ヤグレーザー:
- 波長:1064nm
- 特徴:深い毛根まで届く、日焼け肌にも対応
- 痛み:強い
- 向いている人:根深い毛、色黒肌
サロンの光脱毛機:
IPL(インテンスパルスライト):
- 特徴:幅広い波長、美肌効果もある
- 痛み:弱い
- 回数:多め(12-18回)
SHR(スーパーヘアリムーバル):
- 特徴:毛包に働きかけ、痛みが少ない
- 毛周期に関係なく施術可能
- 新しい技術のため実績は少なめ
私の体験談:
最初に通ったクリニックではアレキサンドライトレーザーを使用していました。確かに痛みは強かったですが、3回目くらいから明らかに毛が減ったのを実感できました。
途中で引っ越しのため別のクリニックに変更し、そこではダイオードレーザーでした。痛みは確実に少なかったですが、効果を実感するまで少し時間がかかりました。
3-3. カウンセリングで見極めるべきポイント
良いクリニックかどうかは、カウンセリングの質でほぼ判断できます。
チェックすべきポイント:
説明の丁寧さ:
- リスクについてもきちんと説明してくれるか
- 質問に対して曖昧な回答をしないか
- 施術の流れを具体的に説明してくれるか
強引な勧誘がないか:
- 即決を迫らないか
- 高額なコースばかり勧めないか
- 他の施術も無理に勧めないか
医師の診察があるか:
医療脱毛の場合、必ず医師の診察があるはずです。看護師だけの対応の場合は要注意です。
テスト照射の有無:
痛みや肌の反応を確認するため、テスト照射をしてくれるクリニックが安心です。
私のカウンセリング体験:
良かった例(Aクリニック):
- 医師が肌の状態を丁寧にチェック
- リスクについても詳しく説明
- 予算に合わせて複数のプランを提案
- テスト照射で痛みを確認
- 質問時間をたっぷり確保
微妙だった例(Bクリニック):
- 看護師のみの対応
- 良い点ばかり強調、リスクの説明が浅い
- 8回コースを強く勧める
- テスト照射なし
- 時間に追われている感じ
結果的に、Aクリニックを選んで正解でした。
3-4. アフターケア・保証制度の充実度
脱毛は施術後のケアも重要です。アフターケアが充実しているクリニックを選びましょう。
確認すべき保証内容:
肌トラブル時の対応:
- 無料で診察・治療してくれるか
- 治療薬の処方はあるか
- 対応可能な時間帯はいつか
効果保証:
- 規定回数終了後の追加照射はあるか
- 追加料金はいくらか
- 期間限定か、永久保証か
予約変更・キャンセル:
- 生理による変更は無料か
- 何日前まで変更可能か
- 当日キャンセルの場合のペナルティ
私が実際に受けたアフターケア:
3回目の施術後、軽い炎症が起きた時:
- 施術翌日に電話で相談
- 当日中に無料で診察
- 炎症を抑える軟膏を無料処方
- 次回施術時の照射レベル調整
この対応のお陰で、安心して続けることができました。
3-5. 通いやすさと利便性のチェック項目
VIO脱毛は複数回通う必要があるので、通いやすさは重要な要素です。
立地・アクセス:
- 自宅や職場からの距離
- 最寄り駅からの徒歩時間
- 駐車場の有無と料金
営業時間:
- 平日の営業時間
- 土日祝日の営業
- 夜間営業の有無
予約の取りやすさ:
- ネット予約の利便性
- 予約が取れない場合の対応
- 予約変更の柔軟性
院内の環境:
- 清潔感
- プライバシーへの配慮
- 待合室の雰囲気
- スタッフの対応
複数店舗での施術可否:
全国展開しているクリニックなら、引っ越しや転勤があっても継続できます。
私の通いやすさ重視で選んだポイント:
1. 職場から徒歩5分の立地
2. 土日も営業(平日は仕事で通えない)
3. 21時まで営業
4. ネット予約が24時間可能
5. 院内が清潔で個室完備
結果的に、ストレスなく通い続けることができました。
3-6. 実際の比較表で見るクリニック選び
実際の主要クリニックを比較してみました。
項目 | 湘南美容クリニック | リゼクリニック | アリシアクリニック | TCB東京中央美容外科 |
VIO 5回料金 | 54,000円 | 81,600円 | 110,880円 | 98,000円 |
使用機器 | IPL/アレキサンドライト | ダイオード/ヤグ | ダイオード | ダイオード |
麻酔料 | 2,200円 | 3,300円 | 3,300円 | 2,750円 |
シェービング料 | 無料 | 無料 | 4,000円 | 有料(部位による) |
店舗数 | 130店舗以上 | 26店舗 | 24店舗 | 100店舗以上 |
営業時間 | 10-19時 | 10-20時 | 11-20時 | 10-19時 |
予約の取りやすさ | △ | ◯ | ◯ | △ |
アフターケア | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
◎:非常に良い、◯:良い、△:普通
この表を参考に、自分の優先順位に合わせて選んでください。私の場合は、料金と通いやすさを重視して湘南美容クリニックを選びました。
4. おすすめのクリニックと実体験の紹介
4-1. 湘南美容クリニック(SBC)のリアルな評価
湘南美容クリニックは、VIO脱毛の料金の安さで人気を集めています。私も実際に通った経験があるので、詳しくレビューします。
料金・コース:
- VIO脱毛 6回:54,000円(税込)
- 1回あたり:9,000円
- 分割払い:月々3,100円〜
他のクリニックと比較すると、圧倒的に安いです。学生の私にとって、この料金設定は本当に助かりました。
使用機器:
- IPL(ウルトラ美肌脱毛)
- アレキサンドライトレーザー(ジェントルレーズ)
店舗によって機器が異なります。私が通った新宿本院では、アレキサンドライトレーザーでした。
実際の体験談:
予約について:
正直言うと、予約は取りにくかったです。特に土日は2-3ヶ月先まで埋まっていることも。でも、平日の夕方なら比較的取りやすかったです。
痛みについて:
アレキサンドライトレーザーなので、それなりに痛かったです。Iラインは特に「うっ」となるレベル。でも麻酔クリーム(2,200円)を使ったら、かなり楽になりました。
効果について:
3回目頃から明らかに毛が薄くなり、5回目でほぼ満足できるレベルに。6回終了時点で、自己処理は月1回程度になりました。
スタッフの対応:
看護師さんは皆さん親切でした。痛みに弱い私に、「無理しないでくださいね」と声をかけながら施術してくれました。
良かった点:
- 料金が安い
- 全国に店舗が多い
- 効果をしっかり実感できた
- アフターケアも充実
気になった点:
- 予約が取りにくい
- 人気店舗は混雑している
- 勧誘は少ないが、他の施術の案内はある
総合評価:★★★★☆
料金を重視する人には間違いなくおすすめです。
4-2. リゼクリニックの手厚いサポート体制
リゼクリニックは、医療脱毛専門クリニックとして人気が高く、特にアフターケアの充実度で評価されています。
料金・コース:
- VIO脱毛セット 5回:81,600円
- 1回あたり:16,320円
- 追加照射:16,800円
湘南美容クリニックと比べると高めですが、サービス内容を考えると妥当な価格だと思います。
使用機器:
- ラシャ(ダイオードレーザー)
- メディオスターNeXT PRO(ダイオードレーザー)
- ライトシェアデュエット(ダイオードレーザー)
- ジェントルヤグプロ(ヤグレーザー)
4種類の機器を肌質・毛質に合わせて使い分けてくれます。
友人のSさん(29歳)の体験談:
「リゼクリニックを選んだ理由は、職場の先輩の強い推薦でした。実際に通ってみて、その理由がよく分かりました。
まず、カウンセリングが本当に丁寧。医師が肌の状態を詳しくチェックして、私に合った機器と照射レベルを提案してくれました。
施術は、最初はメディオスターで始まって、毛が薄くなってきた4回目からライトシェアデュエットに変更。この使い分けで、効率よく脱毛できました。
一番印象に残っているのは、3回目の施術後に軽い毛嚢炎ができた時の対応。その日のうちに診察してもらい、適切な治療を受けることができました。もちろん費用は一切かかりませんでした。」
リゼクリニックの特徴:
充実した保証制度:
- 肌トラブル時の治療費無料
- 薬代無料
- 追加照射の割引
- 5年間の安心保証
予約の取りやすさ:
専用アプリで予約管理ができ、キャンセル待ち機能もあります。実際に使ってみると、思っていたより予約は取りやすかったという声が多いです。
スタッフの技術レベル:
看護師さんの技術が高く、痛みを最小限に抑える照射をしてくれます。
総合評価:★★★★★
料金よりもサービス品質を重視する人におすすめです。
4-3. アリシアクリニックの女性に優しい環境
アリシアクリニックは、女性専門の医療脱毛クリニックとして、特に20-30代女性から支持されています。
料金・コース:
- VIO脱毛 5回:110,880円
- 全身+VIO 5回:198,000円
- 1回あたり:22,176円
単体では他より高めですが、全身脱毛とセットだとお得感があります。
使用機器:
- ソプラノチタニウム(ダイオードレーザー)
- スプレンダーX(アレキサンドライト+ヤグレーザー)
- ライトシェアデュエット(ダイオードレーザー)
友人のKさん(25歳)の体験談:
「アリシアクリニックを選んだのは、友人の紹介でした。実際に通ってみて、女性に配慮された環境に感動しました。
まず、スタッフが全員女性なので、VIO脱毛の恥ずかしさが軽減されました。施術室も完全個室で、プライバシーがしっかり守られている感じがしました。
使用している機器(ソプラノチタニウム)は、痛みがかなり少なかったです。他のクリニックでテスト照射を受けた時は『痛い』と感じましたが、ここは『温かい』程度でした。
予約も比較的取りやすく、平日なら1ヶ月先、土日でも2ヶ月先には取れました。急なキャンセルも前日まで無料で、仕事の都合に合わせやすかったです。」
アリシアクリニックの特徴:
女性に配慮された環境:
- スタッフ全員女性
- 完全個室
- 清潔感のある院内
- プライバシー重視の対応
痛みの少ない施術:
蓄熱式の脱毛機を使用しているため、従来の機器より痛みが少ないです。
柔軟な予約システム:
- 4回分まとめて予約可能
- 当日キャンセルも無料(体調不良の場合)
- 店舗移動可能
総合評価:★★★★☆
痛みに弱い人、プライバシーを重視する人におすすめです。
4-4. TCB東京中央美容外科のバランスの良さ
TCB東京中央美容外科は、料金とサービスのバランスが取れたクリニックとして注目されています。
料金・コース:
- VIO脱毛クイック 5回:48,000円
- VIO脱毛オーダーメイド 5回:126,900円
- 1回あたり:9,600円(クイック)/ 25,380円(オーダーメイド)
2つのプランから選択できるのが特徴です。
使用機器:
- メディオスターNeXT PRO(ダイオードレーザー)
- ラシャ(ダイオードレーザー)
実際の体験談(Mさん・28歳):
「料金の安さに惹かれてTCBを選びました。最初はクイックプランで始めましたが、3回目で効果をしっかり実感できたので、そのまま続けました。
スタッフの対応も丁寧で、痛みに配慮してくれました。特に初回は緊張していたので、声をかけながら施術してくれて安心できました。
院内も清潔で、新しい設備という感じでした。予約も想像していたより取りやすく、2週間~1ヶ月先には必ず取れました。」
TCBの特徴:
2つのプランから選択:
- クイック:料金重視、機器選択不可
- オーダーメイド:機器選択可、より丁寧な施術
全国展開:
100店舗以上あるため、どこに住んでいても通いやすいです。
学割・乗り換え割:
学生には30,000円の割引、他院からの乗り換えで最大30,000円の割引があります。
総合評価:★★★★☆
コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。
4-5. レジーナクリニックの信頼性と実績
レジーナクリニックは、医療脱毛専門クリニックとして高い技術力を誇ります。
料金・コース:
- VIO脱毛 5回:94,500円
- 追加1回:23,100円
中間的な料金設定で、サービス内容を考えると適正価格だと思います。
使用機器:
- ジェントルレーズプロ(アレキサンドライトレーザー)
- ソプラノアイスプラチナム(ダイオードレーザー)
- ソプラノチタニウム(ダイオードレーザー)
友人のAさん(32歳)の体験談:
「レジーナクリニックを選んだのは、職場近くにあったからという単純な理由でした。でも、通ってみて正解だったと思います。
医師の診察が毎回あり、肌の状態をしっかりチェックしてくれます。3回目の施術後に少し赤みが出た時も、すぐに適切な対応をしてもらえました。
看護師さんの技術レベルも高く、痛みを最小限に抑える照射をしてくれました。特にIラインの施術は、他のクリニックより痛みが少なかったです。
予約は平日なら取りやすく、土日も1-2ヶ月先なら問題ありませんでした。」
レジーナクリニックの特徴:
医師の管理体制:
毎回医師の診察があり、安全性を重視した施術を行います。
技術力の高さ:
看護師さんの研修制度が充実しており、技術レベルが安定しています。
アフターケア:
肌トラブル時の対応が迅速で、治療費・薬代は無料です。
総合評価:★★★★☆
安全性と技術力を重視する人におすすめです。
4-6. 私のVIO脱毛完全体験記
最後に、私の約2年間のVIO脱毛体験を時系列でお話しします。
【決断まで(2022年春)】
VIO脱毛を始めようと思ったきっかけは、生理中の不快感でした。特に夏場は、蒸れやかぶれがひどく、「これなら脱毛した方が楽かも」と思ったんです。
最初は恥ずかしさもあり、なかなか踏み切れませんでした。でも、友人が「全然恥ずかしくないよ!」と背中を押してくれて、やっと決断できました。
【クリニック選び(2022年5月)】
5つのクリニックでカウンセリングを受けました:
1. 湘南美容クリニック
2. リゼクリニック
3. アリシアクリニック
4. 品川美容外科
5. 個人クリニック
最終的に湘南美容クリニックを選んだ理由:
- 料金が最も安い
- 職場から近い
- 全国展開で転勤にも対応
- 医師の説明が分かりやすい
【施術開始(2022年6月)】
1回目:
- 緊張で手汗がすごかった
- 思っていたより痛くない(Vライン)
- Iラインは「うっ」となるレベル
- 施術時間:約15分
2回目(2022年8月):
- 1回目より緊張せず
- 毛が少し薄くなったかな?という程度
- 麻酔クリームを使用(2,200円)
3回目(2022年10月):
- 明らかに毛が減った!
- 自己処理の頻度が週2回→週1回に
- 生理中の快適さを実感
4回目(2022年12月):
- Vラインはほぼツルツル
- Iラインもかなり薄く
- Oラインが一番手強い
5回目(2023年2月):
- 自己処理は月1-2回程度
- 友人からも「肌がキレイ」と言われる
6回目(2023年4月):
- ほぼ満足できる状態
- 追加で2回施術することを決定
7-8回目(2023年6-8月):
- 完璧な状態に
- 自己処理は2-3ヶ月に1回程度
【脱毛後の変化(2023年9月〜現在)】
生活面の変化:
- 生理中の快適さが格段に向上
- 水着選びが楽しくなった
- 自己処理のストレスから解放
- パートナーからも好評
肌の変化:
- かぶれやかゆみがほとんどなくなった
- 肌が明らかにスベスベに
- 黒ずみも薄くなった
費用総額:
- 施術料:54,000円(6回)+ 32,000円(2回追加)
- 麻酔代:8,800円(4回分)
- 合計:94,800円
【今振り返って思うこと】
VIO脱毛は、私の人生で最も良い自己投資の一つでした。最初は恥ずかしさや痛みの不安がありましたが、実際に始めてみると、そんな心配は無用でした。
特に衛生面でのメリットが大きく、生理中やおりものが多い時期の不快感が大幅に改善されました。
これからVIO脱毛を検討している人へのアドバイスは:
1. 恥ずかしがらずにカウンセリングを受けてみる
2. 複数のクリニックを比較検討する
3. 料金だけでなく、通いやすさも重視する
4. 痛みは個人差があるので、テスト照射を受ける
5. アフターケアをしっかり行う
あなたも一歩踏み出してみませんか?
5. よくある質問と悩みの解決ガイド
5-1. 生理中にVIO脱毛は可能?不可?
Q: 生理中でも脱毛できますか?
基本的に、生理中のVIO脱毛はほとんどのクリニック・サロンでお断りされます。
理由:
1.
衛生面のリスク:血液による感染リスク
2.
肌の敏感さ:ホルモンバランスの影響で肌が敏感
3.
痛みの増強:普段より痛みを感じやすい
4.
効果への影響:ホルモンの影響で効果が下がる可能性
例外的に可能な場合:
- Vラインのみ(経血が直接触れない範囲)
- タンポンを使用している場合
- 一部のサロンで特別な対応がある場合
対処法:
- 予約時に生理周期を考慮する
- 生理が来てしまった場合は早めに連絡
- 多くの場合、無料で予約変更できる
5-2. どのくらいの期間・回数で効果を実感できる?
Q: 何回くらいで毛がなくなりますか?
個人差がありますが、一般的な目安は以下の通りです:
医療脱毛の場合:
- 3回目頃:毛が細くなる、量が減る
- 5回目頃:自己処理の頻度が激減
- 8回目頃:ほぼ満足できる状態
サロン脱毛の場合:
- 6回目頃:変化を実感
- 12回目頃:自己処理が楽になる
- 18回目頃:満足できる状態
期間の目安:
- 医療脱毛:1年〜1年半
- サロン脱毛:2年〜3年
効果を早める工夫:
- 毛周期に合わせた間隔で通う
- アフターケアをしっかり行う
- 日焼けを避ける
- 保湿を徹底する
5-3. 痛みが強い場合はどうする?緩和策は?
Q: 痛みに弱いのですが、何か対策はありますか?
VIO脱毛の痛みは個人差が大きいですが、対策はいくつかあります。
事前対策:
-
麻酔の利用:医療脱毛なら麻酔クリーム・笑気麻酔
-
タイミング調整:生理後1週間が最も痛みを感じにくい
-
体調管理:十分な睡眠、カフェイン・アルコールを控える
-
保湿:乾燥した肌は痛みを感じやすい
施術中の対策:
-
照射レベル調整:痛い場合は遠慮なく申し出る
-
冷却:施術前後の冷却で痛みを軽減
-
深呼吸:リラックスすることで痛みを和らげる
-
会話:スタッフとの会話で気を紛らわす
機器選択:
-
蓄熱式脱毛機:従来の機器より痛みが少ない
-
サロン脱毛:医療脱毛より痛みが軽い
私も最初は痛みが心配でしたが、麻酔クリームと照射レベルの調整で、我慢できる範囲になりました。
5-4. 毛周期と照射の関係は?最適なペースは?
Q: どのくらいの間隔で通うのがベストですか?
毛周期を理解することで、効率的に脱毛できます。
毛周期とは:
毛には「成長期→退行期→休止期」のサイクルがあり、脱毛効果があるのは成長期の毛だけです。
VIOの毛周期:
- 成長期:約3-4ヶ月
- 退行期:約3週間
- 休止期:約3-4ヶ月
- 全周期:約6-8ヶ月
最適な施術間隔:
-
医療脱毛:6-8週間間隔
-
サロン脱毛:4-6週間間隔
効率を上げるコツ:
1.
規則正しい間隔:できるだけ同じ間隔で通う
2.
毛を剃らない:施術の2週間前から毛を剃らない
3.
体調管理:ホルモンバランスを整える
4.
季節を考慮:秋〜春に始めると夏までに完了
間隔を短くしすぎても効果は上がらないので、クリニックの指示に従うのが一番です。
5-5. 脱毛後のケアで気をつけるべき炎症・かゆみ対策は?
Q: 脱毛後のケアで注意すべきことは?
適切なアフターケアで、炎症やかゆみを予防できます。
48時間以内のケア:
1.
冷却:赤みや熱感がある場合は冷やす
2.
保湿:低刺激の保湿剤でしっかりケア
3.
清潔:デリケートゾーン専用ソープで優しく洗浄
4.
摩擦を避ける:きつい下着や衣類は避ける
1週間のケア:
1.
入浴制限:湯船は避けてシャワーのみ
2.
運動制限:汗をかく運動は控える
3.
日焼け対策:紫外線を避ける
4.
刺激物を避ける:アルコール、香料入りの製品
使用すべきアイテム:
-
保湿剤:ワセリン、セラミド配合ローション
-
洗浄剤:弱酸性のデリケートゾーン専用ソープ
-
下着:綿100%、通気性の良いもの
避けるべきもの:
- アルコール系化粧品
- 香料・着色料入り製品
- スクラブ入りの洗浄剤
- サウナ・岩盤浴
炎症が起きた場合:
- 冷却と保湿を継続
- 市販の炎症止め軟膏を使用
- 症状が改善しない場合はクリニックに相談
5-6. 費用を抑える賢い選び方
Q: できるだけ安く脱毛するコツはありますか?
いくつかのポイントを押さえることで、費用を抑えられます。
料金比較のポイント:
1.
総額で比較:1回あたりではなく、完了までの総額
2.
追加料金の確認:シェービング代、麻酔代など
3.
キャンペーン活用:学割、乗り換え割、ペア割など
4.
分割手数料:金利や手数料も含めて計算
お得なプランの選び方:
-
5回コース:毛が薄い人におすすめ
-
8回コース:標準的な毛量の人に最適
-
無制限コース:毛が濃い人に安心
時期を選ぶ:
-
秋〜冬:キャンペーンが多い時期
-
平日:平日割引があるクリニックも
-
開院記念:新規開院時は特別価格
複数部位割引:
VIO単体より全身脱毛の方が1部位あたりの単価が安いことも
私が実際にやった節約術:
1. 学割を利用(30,000円割引)
2. 友人紹介で5,000円キャッシュバック
3. 平日に通って予約を取りやすくした
4. 麻酔は最初の2回だけ使用
結果的に、定価より約40,000円安く済みました。
5-7. 自分に合うサロン・クリニックを見極めるチェックリスト
Q: どこで脱毛するか迷っています。選び方を教えてください。
以下のチェックリストを使って、自分に合うところを見つけましょう。
□ 基本情報
- 料金は予算内か
- 立地・アクセスは良いか
- 営業時間は通いやすいか
- 予約は取りやすいか
□ 施術内容
- 使用機器は肌質に合っているか
- 痛み対策はあるか
- 施術時間は適切か
- スタッフの技術レベルは高いか
□ サービス・保証
- カウンセリングは丁寧か
- アフターケアは充実しているか
- 肌トラブル時の対応はあるか
- 解約時の条件は明確か
□ 衛生管理
- 院内は清潔か
- 器具の滅菌は適切か
- 個室でプライバシーは守られるか
- スタッフの衛生管理は徹底されているか
□ コミュニケーション
- スタッフの対応は親切か
- 質問に丁寧に答えてくれるか
- 強引な勧誘はないか
- 不安を解消してくれるか
優先順位の付け方:
料金重視タイプ:
→ 湘南美容クリニック、TCB東京中央美容外科
サービス重視タイプ:
→ リゼクリニック、レジーナクリニック
痛み軽減重視タイプ:
→ アリシアクリニック、サロン脱毛
通いやすさ重視タイプ:
→ 店舗数の多いチェーン店
このチェックリストを使って、複数のクリニックを比較検討してみてください。必ず無料カウンセリングを受けて、実際の雰囲気を確認することをおすすめします。
まとめ
VIO脱毛は、最初は不安や恥ずかしさがあっても、始めてしまえば「もっと早くやればよかった」と思える施術です。
この記事のポイントをおさらい:
1.
VIO脱毛の基礎知識:医療脱毛とサロン脱毛の違い、効果が出るまでの期間と回数を理解する
2.
衛生管理:おりものがあっても脱毛は可能、適切なケアで肌トラブルを予防
3.
クリニック選び:料金だけでなく、サービス内容や通いやすさも重視する
4.
アフターケア:適切なケアで炎症やかゆみを防ぎ、効果を最大化する
VIO脱毛のメリット:
- 生理中の快適さが向上
- おりものによる蒸れや臭いが軽減
- 自己処理の手間とリスクから解放
- 水着やおしゃれを自信を持って楽しめる
- パートナーとの関係もより良好に
私自身、VIO脱毛を通して生活の質が大きく向上しました。特に衛生面でのメリットは予想以上で、生理中のストレスが激減したのは本当に大きな変化でした。
もしあなたが今、VIO脱毛を迷っているなら、まずは無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。実際に話を聞いてみると、不安の多くは解消されるはずです。
あなたもVIO脱毛で、より快適で自信に満ちた毎日を手に入れませんか?