1. 全身脱毛の医療相場とは?基礎知識と平均価格を徹底解説
「全身脱毛って実際いくらかかるの?」「医療脱毛とエステの違いがわからない」そんな疑問を抱えていませんか?医療脱毛の相場はクリニックや施術範囲によって大きく異なりますが、正しい知識があれば失敗せずに選べます。この章では、医療脱毛の基本から具体的な価格相場まで、実際に通院した体験も交えて詳しく解説します。
1-1. 全身脱毛の定義と医療脱毛との違いを知ろう
全身脱毛とは、顔・腕・脚・背中・VIOラインなど、体のほぼすべての部位にわたって脱毛する施術を指します。特に医療脱毛は、医療用レーザーや光脱毛機器を使用するため、エステサロンと比べて以下の特徴があります:
-
効果の持続性:医療脱毛は毛根を破壊するため、半永久的な効果が期待できる
-
施術スピード:医療用機器は出力が高いため、1回あたりの施術時間が短い
-
安全性:医師や看護師が施術を行うため、肌トラブルのリスクが低い
筆者が銀座美容外科で受けた体験では、医療脱毛は「1回の施術で明らかに産毛が減った」と実感。エステで10回通っても変化が薄かったのと対照的でした。
1-2. 医療脱毛の価格相場の目安とその内訳
全身脱毛の相場はクリニックによって様々ですが、東京の主要クリニックを調査したところ、以下のような価格帯が一般的です:
クリニックタイプ | 相場(全身) | 特徴 |
大手美容外科(湘南美容外科など) | 30~50万円 | キャンペーン価格が多い |
専門脱毛クリニック(医療脱毛ラボなど) | 25~40万円 | 脱毛に特化した設備 |
個人クリニック | 20~35万円 | アットホームな対応 |
特に注意したいのが「表示価格」と「実際の支払額」の差。表向きは30万円でも、麻酔クリームやアフターケアで5万円程度上乗せされるケースも。筆者が表参道スキンクリニックで相談した際は、最初の見積もりにアフターケア料金が含まれておらず、後で驚いた経験があります。
1-3. 施術回数やコースの種類で価格が変わる理由
医療脱毛の価格は「部位ごと」か「全身パック」かで大きく異なります。主要クリニックの価格例を比較してみましょう:
-
部位別料金制(例:聖心美容クリニック)
- 両ワキ:約3万円~
- 両脚:約8万円~
- VIO:約5万円~
- ※全身だと部位を全て合わせると高額に
-
全身パック制(例:ゴリラクリニック)
- 12回コース:約35万円~
- 無制限コース:約50万円~
- ※回数無制限なら追加料金なし
おすすめは「6回程度の短期集中コース」を選び、効果を見てから延長する方法。KIREI美容クリニックでは、6回コース(28万円)を受けた後、3回ごとに5万円で追加できるシステムで、無駄な出費を抑えられました。
1-4. 予算別!失敗しない医療脱毛の選び方3つのポイント
「安すぎるクリニックは危ない?」「高ければいいわけではない?」そんな疑問に答える、予算に合わせた選び方のコツをご紹介します。
予算20万円台の方へ
- 地域の中小クリニックを検討(例:大阪のシロノクリニック)
- 部分脱毛からスタート
- キャンペーン時期を狙う(1~3月は新規客向け特典が多い)
予算30~40万円の方へ
- 大手の全身パックコースを比較(湘南美容外科 vs 東京美容外科)
- 無制限コースより回数限定コースがお得な場合も
- 医療機器の種類を確認(アレキシェイプ vs サーマクール)
予算50万円以上の方へ
- 完全無制限コースを検討
- 麻酔クリーム込みのプランを選択
- アフターケアの充実度を比較
実際に筆者が5社の無料カウンセリングを受けた中で、銀座カラークリニックは「予算に合わせて部位を優先順位付けしてくれる」のが印象的でした。VIOを最優先に、次に脚、というように段階的に進める提案で、初期費用を25万円に抑えられました。
> 「初回限定50%OFF」などの謳い文句に飛びつく前に、総額でいくらかかるか必ず確認を。あるクリニックでは初回1万円でも、2回目以降は通常価格の5万円で、結局高くついたという話も聞きます。
2. 痛みや効果はどう違う?医療脱毛のメリット・デメリット徹底比較
医療脱毛を検討する際、誰もが気になる「痛み」と「効果」。実はクリニックや施術方法によって大きく異なります。ここでは、医療脱毛の本音の部分を詳しく解説します!
2-1. 医療脱毛の痛みはどのくらい?効果的な対策5選
「医療脱毛は痛い」というイメージがありますが、最新機器なら我慢できるレベルに。痛みの感じ方には個人差がありますが、輪ゴムで弾かれるようなチクチク感と表現する人が多いです。
【痛みレベル比較】
- 光脱毛(IPL):★☆☆☆☆(ほとんど痛みなし)
- レーザー脱毛(アレキサンドライト):★★☆☆☆(軽い痛み)
- レーザー脱毛(ダイオード):★★★☆☆(中程度の痛み)
- レーザー脱毛(Nd:YAG):★★★★☆(比較的強い痛み)
痛み対策として効果的な方法:
1. 冷却ジェルを使っているクリニックを選ぶ(湘南美容外科など)
2. 施術前のカウンセリングで痛みに弱いことを伝える
3. 施術前の鎮痛クリームを活用(自費の場合あり)
4. 生理前は避ける(痛みに敏感になる時期)
5. 深呼吸しながら受ける(緊張を和らげる効果)
私が銀座カラーで受けた時は、施術前にしっかり冷却してくれたおかげで、思ったより痛くありませんでした。スタッフの「痛かったらすぐ言ってくださいね」の一言も安心材料に!
2-2. 効果が出るまでの期間と持続性|3ヶ月?半年?永久脱毛の真実
「1回で終わり」と思っている方、残念ながら医療脱毛は即効性のある施術ではありません。毛周期に合わせて複数回の施術が必要です。
【効果の目安】
- 1回目:毛が細く薄くなる(2週間後~)
- 3回目:明らかな減毛を実感(3ヶ月目~)
- 6回目:ほぼ気にならない状態(6ヶ月目~)
- 8-12回目:メンテナンスフェーズ
※個人差があり、毛質や色によって異なります
「永久脱毛」と謳っているクリニックもありますが、実際は「永久減毛」が正解。完全に生えなくなるわけではなく、ごくわずかな産毛が残るケースもあります。TBCや聖心美容外科では、効果持続期間を5年以上としている場合が多いです。
2-3. 痛みと効果を両立!失敗しないクリニック選び3つのポイント
痛みが少なく効果的な脱毛を実現するには、クリニック選びが最大のポイントです。以下の要素をチェックしましょう。
1.
機器の種類:
- 痛みが少ない:Soprano ICE(ソプラノアイス)採用院(例:ゴリラクリニック)
- 効果重視:アレキサンドライトレーザー採用院(例:東京美容外科)
2.
施術者の経験:
- 看護師や医師が直接施術するクリニックが安心
- 施術回数1000回以上のベテランが在籍しているか確認
3.
アフターケア:
- 保冷剤や鎮静剤の提供があるか
- トラブル時の相談窓口が明確か
表参道スキンクリニックでは、施術前に必ずパッチテストを行い、個人に合ったエネルギー量を調整してくれるので、初めての方にもおすすめです。
2-4. リアルな声|私の体験談&口コミで分かる痛みと効果の本音
「実際どうなの?」という疑問に、体験者の声でお答えします。
【30代女性・会社員の体験談】
「ミュゼで6回コースを受講。VIOは確かに痛かったですが、スタッフが休憩を挟みながら進めてくれたので乗り切れました。6回終了時点で90%くらい減り、2年経った今もほとんど生えていません」
【20代女性・学生の体験談】
「医療脱毛は高いからと市販器で自己処理していたけど、全く効果なし...諦めてゴリラクリニックへ。Soprano ICEは本当に痛くなくて感動!3回目で明らかに変化を実感しました」
私自身の経験では、銀座カラーで12回コースを受講。特に脇の効果が顕著で、今ではシェーバーを使う必要がなくなりました。VIOは痛みがありましたが、回数を重ねるごとに軽減。効果を実感するには継続が本当に大切だと痛感しました。
【効果を早く実感するコツ】
- 施術間隔を守る(4-6週間が理想)
- 施術後の保湿を徹底
- 自己処理は剃刀のみで(抜かない)
- 紫外線対策を万全に
医療脱毛は決して安い買い物ではありませんが、長期的に見れば自己処理の手間やムダ毛処理用品のコストを考えればお得です。痛みや効果には個人差があるので、まずは無料カウンセリングで相談してみるのがおすすめですよ!
3. クリニック比較!失敗しない医療全身脱毛の選び方
全身脱毛を検討している方にとって、クリニック選びは大きなポイント。価格だけで決めて後悔しないために、チェックすべき5つのポイントを徹底解説します!
3-1. 価格だけじゃない!クリニックの信頼性や実績を徹底比較
「安いから」という理由だけでクリニックを選ぶのは危険です。医療脱毛は長期的な施術になるため、信頼できるクリニック選びが重要。チェックすべきは以下のポイントです。
-
医院の設立年数:10年以上の実績があるクリニック(湘南美容外科や品川美容外科など)は安心感が違います
-
医師の在籍状況:常勤医がいるかどうか(医療脱毛は医療行為なので医師の関与が必須)
-
口コミ評価:@cosmeやEPARKビューティーなどの評価サイトで3.5以上の評価が目安
-
施術実績:月間100症例以上のクリニックは技術が安定している傾向
体験談:私が最初に選んだクリニックは価格が安かったのですが、スタッフの入れ替わりが激しく、毎回違う人に施術されるストレスがありました。2軒目に変えたクリニックは少し高かったですが、ベテランスタッフが担当してくれたので満足度が格段にアップしました。
3-2. 脱毛機器の種類と最新技術の導入状況
医療脱毛の効果を左右するのが機器の性能。2023年現在、主流の機器とその特徴を比較します。
機器タイプ | 特徴 | 適している人 | 主な導入クリニック |
アレキサンドライト | 日本人の肌に適した波長 | 色白~普通肌 | TBC、銀座カラー |
ダイオード | 幅広い肌タイプに対応 | 日焼けしやすい人 | ミュゼプラチナム |
Nd:YAG | 黒ずみが気になる人向け | 色黒肌 | 聖心美容クリニック |
サーマクール | 毛穴の引き締め効果も | 肌質改善希望者 | 湘南美容外科 |
最新トレンド:2023年から「プレミアムプロ」という新しい技術を導入しているクリニック(例:銀座カラー)が増えています。従来より痛みが少なく、施術時間も短縮できるのが特徴です。
3-3. 施術スタッフの専門性とサービス内容の違い
同じクリニックでもスタッフによって技術に差があるのが実情。質の高い施術を受けるためのチェックポイントをご紹介します。
-
資格の有無:看護師または美容師の国家資格保有者が理想
-
経験年数:3年以上の経験があるスタッフが在籍しているか
-
教育体制:定期的な技術研修を実施しているクリニック(例:TBCの「マスターエステティシャン制度」)
-
担当制の有無:同じスタッフが継続して担当してくれるか
サービス面では、以下のようなオプションがあるクリニックがおすすめ:
- 施術前の冷却ジェル(痛み軽減)
- 個室完備(プライバシー保護)
- 施術後の保湿ケア
3-4. アフターケア・保証制度の充実度が後悔しないポイント
「途中で効果が感じられない...」という事態を防ぐため、保証制度の有無は必ず確認しましょう。
充実したクリニックの例:
-
ミュゼプラチナム:効果がなければ追加施術無料
-
銀座カラー:永久保証制度(毛が再発したら無料で再施術)
-
湘南美容外科:肌トラブル時の無料相談
アフターケアのポイント:
1. 施術後の赤みやかゆみへの対応
2. 日焼け対策のアドバイス
3. ホームケア商品の提案
失敗談:保証制度がないクリニックで10回施術しましたが効果が薄く、結局他院でやり直す羽目に。最初から保証のあるクリニックを選ぶべきでした。
3-5. カウンセリングや予約の取りやすさで選ぶ
実際に通い続けられるかどうかは、クリニックの利便性が大きく影響します。
良いクリニックの特徴:
- 初回カウンセリングが無料
- 希望の時間帯に予約が取りやすい
- 土日祝日も営業
- 複数店舗で施術可能(転勤や引っ越し時も安心)
- オンライン予約システムが充実
おすすめ:
仕事が忙しい方は、銀座カラーの「フリーコース」(予約不要で空き時間に訪問可能)が便利です。また、ミュゼプラチナムは全国に店舗が多いので、転勤族の方にも安心。
3-6. 【特別追加】失敗しないクリニック選びの5つのチェックリスト
最後に、実際にクリニックを選ぶ際に使える実践的なチェックリストをご紹介します。
1. 無料カウンセリングで実際の雰囲気をチェック
2. 施術見積もりは「総額」で比較(追加費用がないか確認)
3. 契約前に施術スタッフの資格・経験を質問
4. 解約条件や返金制度を確認
5. 2-3軒のクリニックを比較してから決定
このチェックリストを使えば、後悔しないクリニック選びができるはずです。全身脱毛は長期的な投資と考え、じっくり比較検討してくださいね!
4. お得に全身脱毛を契約するコツと失敗しないポイント
4-1. キャンペーンや割引を最大限活用する賢い方法
医療脱毛クリニックでは季節ごとに様々なキャンペーンを実施しています。例えば、銀座カラーでは「春の全身脱毛キャンペーン」で通常50万円のコースが30万円になるなど、実質40%OFFになることも。私が実際に利用したのは、湘南美容外科の「紹介キャンペーン」で、友人を紹介すると双方に2回分無料クーポンがもらえました。こんな裏ワザも:
- 複数部位同時契約で割引(例:脇+VIO同時で20%OFF)
- 学割やペア割の活用
- クレジットカード決済でポイント還元
- クリニックのSNSフォローで初回割引
4-2. 契約前に必ず確認すべき5つのチェックポイント
「後で後悔しないために」私が実際に体験して学んだ重要な確認事項です:
1.
総額表示の有無:ミュゼプラチナムのように総額表示をしているクリニックは分かりやすい
2.
施術回数の上限:TBCは無制限、他のクリニックは6-12回が相場
3.
追加費用の有無:カウンセリング料や鎮痛クリーム代が別途かかる場合も
4.
医師の在籍状況:医療脱毛は医師または看護師のみが施術可能
5.
解約条件:銀座カラーは残り回数分返金、一部クリニックは不可
4-3. 途中解約のリアルな体験談と追加費用の注意点
「思ったより痛くて続けられない...」そんな時どうする?私が2つのクリニックで体験した解約事情:
-
Aクリニック:残り5回分を50%返金(ただし事務手数料1万円引かれた)
-
Bクリニック:返金不可だが他部位への振替可能
追加費用で意外な落とし穴が「照射強度変更料」。医療脱毛専門の聖心美容クリニックでは、痛みに耐えられず弱い設定に変更したら1回ごとに2,000円必要でした。
4-4. あなたにピッタリのプラン選び3ステップ
「結局どれを選べばいいの?」という迷える子羊(私もそうでした)へのアドバイス:
1.
ライフスタイル診断:
- 忙しい人→無制限プラン(例:ゴリラ脱毛)
- 予算重視→回数限定プラン(例:脱毛ラボの6回コース)
2.
肌質チェック:
- 敏感肌→冷却装置付き機器採用クリニック(例:東京ノーストクリニック)
3.
目的別選択:
- 短期集中→医療レーザー(サロンより高額だが効果大)
- じっくり安く→光脱毛
プロのワンポイント:複数クリニックで無料カウンセリングを受けると、相場感がつかめます。私のおすすめは、まずミュゼと銀座カラーの2大巨頭を比較し、その後ニッチなクリニックを検討する方法です。実際にこの方法で、私は想定より15万円も安く契約できました!
5. まとめとおすすめの医療脱毛クリニック一覧
5-1. 全身脱毛の医療相場の要点まとめ
全身脱毛の医療相場は、クリニックや施術範囲によって大きく異なりますが、相場は
30~50万円が目安です。例えば、銀座美容外科の「全身脱毛パック」は45万円(税別)で、12回の施術が含まれています。一方、湘南美容クリニックでは部位ごとの単価制を採用しており、全身まとめての割引プランもあります。
相場に影響する主な要素は以下の通りです:
-
施術範囲:VIO(ビキニライン)を含むかどうかで価格が変動
-
施術回数:6回~12回のプランが主流で、回数が多いほど単価が下がる傾向
-
機器の種類:医療レーザー(アレキサンドライトやダイオード)は光脱毛より高価だが効果が持続
「安すぎるクリニックは効果が薄いの?」と心配になるかもしれませんが、価格だけで選ぶのはNG。後悔しないためには、次項で紹介するクリニック比較が重要です。
5-2. 痛みや効果を踏まえたおすすめクリニック紹介
実際に通院した体験も交え、
痛みが少なく効果の高いクリニックを3つピックアップしました。
① タカラクリニック(東京・大阪)
-
特徴:医療レーザー「Candela GentleMax Pro」使用で、肌へのダメージが少ない
-
価格例:全身脱毛12回パック 48万円(VIO含む)
-
感想:「チクチクするが我慢できるレベル。施術後の赤みも30分で引いた」
② 聖心美容クリニック(全国展開)
-
特徴:日本人の肌に合わせた「ダイオードレーザー」で、濃い毛にも対応
-
価格例:6回コース 25万円~(部位別)
-
口コミ評価:「2回目で明らかに毛が細くなった」(30代女性)
③ 湘南美容クリニック(全国展開)
-
特徴:光脱毛「SHR」を使用し、痛みを極限まで抑えた施術
-
価格例:全身24回 39万円(キャンペーン時は30万円台も)
-
注意点:レーザーより施術回数が必要だが、「全く痛くない」と評判
5-3. 失敗しないクリニック選びの最終チェックポイント
「結局どこを選べばいい?」と迷ったら、以下の4点を確認しましょう:
1.
無料カウンセリングの有無:銀座美容外科などは肌診断を無料で実施
2.
施術者の資格:美容皮膚科医または認定エステティシャンが在籍か
3.
アフターケア:保冷剤やアロエジェルを提供するクリニック(例:タカラクリニック)は肌荒れリスクが低い
4.
解約条件:「回数無制限」のプランは一見お得だが、途中解約時の返金可否を要確認
5-4. あなたにぴったりのクリニックを見つけるために
最後に、
「痛みに弱い人」「予算を抑えたい人」別の選び方をアドバイス:
-
「痛みが心配…」という方 → 光脱毛(湘南美容クリニック)か冷却機能付きレーザー(タカラクリニック)がおすすめ
-
「とにかく安く済ませたい」という方 → 部位ごとの単価制(聖心美容クリニック)で必要な箇所だけ脱毛
-
「効果の確実性を優先」という方 → 医療レーザー12回パック(銀座美容外科)で一気に仕上げる
「まずは相談だけ」という方は、
複数クリニックでカウンセリングを受けて比較するのがベスト。今なら、湘南美容クリニックで「初回50%OFF」キャンペーンを実施中ですよ!