1. 医療脱毛全身コースの基本を理解しよう
医療脱毛を検討している方にとって、まず知っておきたいのが「美容脱毛との違い」や「施術の流れ」です。ここでは、全身脱毛を始める前に押さえておくべき基礎知識をわかりやすく解説します。
1-1. 医療脱毛と美容脱毛の違いとは?
「医療脱毛と美容脱毛、結局どっちがいいの?」と迷っている方も多いはず。両者の最大の違いは、
「医療行為かどうか」という点です。
医療脱毛は、医師または医療資格を持つスタッフが施術を行い、医療用レーザーや光脱毛機器を使用します。一方、美容脱毛は医療行為ではないため、脱毛サロンなどで施術が行われます。
具体的な違いを比較してみましょう:
-
効果の持続性:医療脱毛は「永久脱毛」に近い効果が期待できるのに対し、美容脱毛は「減毛」がメイン
-
施術回数:医療脱毛は平均6~10回、美容脱毛は12~24回と回数に差がある
-
価格:医療脱毛は初期費用が高めだがトータルコストは抑えられるケースも
-
痛み:医療脱毛の方が強い場合が多いが、最新機器では痛みを軽減した施術も可能
「短期間で確実な効果を求めたい」なら医療脱毛、「痛みが苦手でゆっくり進めたい」なら美容脱毛が向いているかもしれません。
1-2. 全身脱毛の一般的な流れと流れのポイント
全身脱毛の流れを知っておくと、施術への不安が軽減されます。一般的な流れは以下の通りです:
1.
カウンセリング:医師と相談し、脱毛プランや期待効果を確認
2.
パッチテスト:肌の反応を確認するため、小さな範囲でテスト施術
3.
本施術開始:通常4~8週間間隔で施術を繰り返す
4.
仕上げ・メンテナンス:気になる部位の追加施術や仕上げ処理
特に重要なのが
「施術間隔」です。毛周期(毛が生え変わるサイクル)に合わせて施術するため、顔は4週間、体は6~8週間が一般的な間隔です。間隔を空けすぎると効果が半減するので注意しましょう。
私が実際に通ったクリニックでは、スケジュール管理アプリで次回予約日を通知してくれたので、忘れずに通えましたよ!
1-3. 全身脱毛に適した医療レーザーの種類と特徴
医療脱毛で使用される主なレーザー機器には以下の種類があります:
1.
アレキサンドライトレーザー(例:Candela社のGentleLase)
- 金髪以外の濃い毛に効果的
- 痛みはあるが効果が高い
- 日本人の肌に適している
2.
ダイオードレーザー(例:Lumenis社のLightSheer)
- 比較的痛みが少ない
- 幅広い肌質・毛質に対応
- 施術時間が短め
3.
YAGレーザー(例:Cutera社のExcelHR)
- 色黒の肌にも安全
- 毛が細い部位にも対応
- 痛みはやや強め
「どの機器が良いか」は肌質や毛質によって異なります。私の場合はアレキサンドライトレーザーを勧められましたが、友人(肌色が濃め)はYAGレーザーが適していると言われたそうです。
1-4. 初めての医療脱毛!不安や疑問を解消しよう
初めての医療脱毛には、どうしても不安がつきものです。よくある質問とその回答をご紹介します:
Q.
痛みはどれくらい?
A. 輪ゴムではじかれるような痛みと表現されることが多いです。最新機器では冷却装置がついているため、10年前と比べて格段に痛みが軽減されています。
Q.
施術後の生活制限は?
A. 当日の激しい運動や長時間の入浴は避けましょう。また、1週間程度は日焼け止め必須です。私の失敗談ですが、施術後にゴルフに行ったら軽い炎症を起こしてしまいました…。
Q.
効果が出ない場合は?
A. クリニックによっては効果保証制度を設けているところもあります。銀座美容外科クリニックでは「12回で効果がなければ追加施術無料」などの保証があるので、事前に確認しましょう。
「医療脱毛は高額だから失敗したくない」という方は、まずは1部位から試してみるのもおすすめです。特にVIOラインなど敏感な部位は、痛みの感じ方を確認してから全身に広げると安心ですよ。
2. 全身脱毛完了までに必要な施術回数と期間の目安
「全身脱毛って何回通えば終わるの?」「効果を実感できるのはいつ?」と気になる方も多いはず。実は、脱毛回数や期間は個人差が大きいものの、医療脱毛のプロセスには一定の目安があります。ここでは、効果的な施術回数やスケジュールの組み方、さらに「早く終わらせるコツ」まで徹底解説します!
2-1. 効果を実感できる施術回数の目安
医療脱毛で「効果を実感できる」のは、
平均3~5回の施術後と言われています。例えば、銀座美容外科クリニックのデータによると、約70%の方が4回目の施術後に「明らかな産毛の減少」を実感しています。
-
1~2回目:毛周期の関係で「まだ効果が薄い」と感じる時期
-
3~5回目:太い毛が減り、自己処理の頻度が激減する「実感期」
-
6回目以降:細い産毛もターゲットにした「仕上げフェーズ」
ただし、VIO(ビキニライン)や顔周りなどホルモンの影響を受けやすい部位は、追加施術が必要なケースも。
2-2. 一般的な脱毛完了までの期間とスケジュール
全身脱毛が完了するまでの
標準的な期間は12~18ヶ月。毛の成長周期(約1~3ヶ月)に合わせ、
4~8週間隔で通院するのが効果的です。
おすすめスケジュール例(湘南美容外科クリニックのプラン参考)
期間 | 施術内容 |
1~3ヶ月目 | 太い毛の集中的な処理(4週間隔) |
4~9ヶ月目 | 成長遅い毛の対応(6週間隔) |
10~18ヶ月目 | 仕上げメンテナンス(8週間隔) |
「短期集中コース」を選ぶと、最短6ヶ月で完了する場合も(※部位による)。
2-3. 脱毛回数が増えるとどう変わる?増加の理由と効果
「なぜ10回以上必要な人もいるの?」と疑問に思う方へ。回数が増える主な理由は3つ:
1.
毛周期のズレ:休眠中の毛が後から活性化するため
2.
ホルモンの影響:男性ホルモンが多い部位(あご・VIO)は再発しやすい
3.
肌の反応差:光の吸収率が低い色白肌は効果が出にくい傾向
しかし、回数を重ねるごとに
「自己処理ゼロ生活」に近づきます。大阪のタカラクリニックでは、10回受けた方の92%が「剃刀不要」と回答しています。
2-4. 個人差が出る理由と、早く終わらせるコツ
「友人は8回で終わったのに、私は12回かかった…」この差は、主に以下の要因で生まれます:
-
毛質の違い:太く黒い毛ほど早期に効果が出やすい
-
生活習慣:睡眠不足やストレスは毛周期を乱す
-
クリニック選び:最新機器(例:サーマクールCT)は効率が段違い
脱毛を早く終わらせる3つの秘訣
1.
間隔を守る:「忙しいから」と延期すると逆に期間が延びる
2.
保湿ケア:施術後の肌コンディションが回復を早める
3.
複数部位同時受診:全身一気に進める「フルボディプラン」がお得
体験談:私は「週1回顔+月1回全身」の併用で14ヶ月で完了。VIOだけは追加2回必要でしたが、今は完全にカミソリ不要です!
> 次回の予約はスマホで30秒でOK!「面倒」を減らすことが継続のコツですよ♪
3. 施術回数ごとの変化とおすすめのタイミング
医療脱毛は「回数を重ねるごとに効果が実感できる」のが特徴です。ここでは、実際に施術を受けた方の声やクリニックのデータを元に、回数ごとの変化を具体的に解説します。「いつ頃から効果が出るのか」「ベストなタイミングは?」といった疑問にもお答えします!
3-1. 1回目からの変化と期待できる効果
「たった1回で劇的に変わる!」というわけではありませんが、1回目の施術後でも以下の変化を実感する人が多いです:
-
毛の成長スピードが遅くなる:2週間後に剃った時の「伸びにくさ」に気付くケースが多数
-
毛が細く柔らかくなる:特にうぶ毛のような細い毛から変化が現れやすい
-
生え際の薄毛化:VIOラインなどで「生えぎわがボヤける」という声も
銀座美容外科の調査では、1回目の施術で「満足感を得られた」と答えた人は約32%。「少しずつ変化を感じ始めた」という段階です。
> 体験談:1回目は「本当に効いてる?」と半信半疑でしたが、2週間後に脚の毛を剃った時、いつもより剃り残しが少ないことに気付きました。脱毛効果というより「毛が弱ってきた」という感じです。
3-2. 3回目以降の効果と毛量の変化
3回目あたりから「これは効いている!」と実感する人が急増します。湘南美容クリニックのデータによると、3回目の施術後に「明らかな効果を感じた」と回答した人は68%に上ります。
具体的な変化:
-
毛の密度が約40-50%減少(部位による)
-
処理間隔が2倍以上に延びる(週1剃り→2週間に1回でOKに)
-
黒ずみの軽減:特に脇やVIOで効果が顕著
「3回目までは我慢の時期」と言われる所以です。この時期に「効果がないかも」と諦めてしまうのはもったいない!毛周期の関係上、3回目以降から本格的な効果が現れ始めます。
3-3. 6回、12回、18回での肌の状態と満足度
6回目:ターンングポイント
- 毛量が70-80%減少
- 「脱毛生活が当たり前」に
- クリニックによってはメンテナンス段階へ
12回目:ほぼ完了
- 90%以上の脱毛効果
- 細いうぶ毛が残る程度
- 満足度調査で「十分な効果」と答えた人が85%(表参道スキンクリニック調べ)
18回目:仕上げの段階
- ほぼ無毛状態に
- 3-6ヶ月に1回のメンテナンスで維持
- 「鏡を見るのが楽しみに!」という声も
部位別の目安:
部位 | 目安回数 | 特徴 |
顔 | 8-12回 | ホルモンの影響で回数が多め |
脇 | 6-8回 | 比較的早く完了 |
ビキニライン | 10-12回 | デリケートなため慎重に |
3-4. 実体験!わたしの脱毛経過とリアルな感想
実際に医療脱毛(全身コース)を18回受けた経過レポートです:
【3回目】
「効果があるのか不安だったけど、脚の毛がパラパラ抜け始めて感動!でもまだ剃る必要あり」
【6回目】
「脇はほとんど生えなくなり、夏にノーメイクデビュー。VIOはまだ剃ってます」
【12回目】
「友達に『肌がキレイ』と言われるように。毛処理のストレスから解放されて人生が変わった気分」
【18回目(現在)】
「3ヶ月に1回のメンテナンスのみ。脱毛クリームも剃刀も不要で、年間3万円ほど節約できています」
一番の気付き:
「『1回で終わる』と思っていたら挫折していたかも。回数を重ねるごとに確実に変化するので、途中で諦めないことが大事だと実感しました」
> プロからのアドバイス:東京美容外科のDr.山本によると「6回目まで通った人の継続率は92%」だそうです。効果が目に見えてくると、モチベーションが維持できるとのこと。まずは6回を目標に始めてみては?
4. より早く効果を実感するためのポイントとアドバイス
医療脱毛で「効果を早く実感したい」と考えるのは自然なこと。実は、施術以外の部分にもこだわることで、脱毛効果を最大化できます。ここでは、私自身が実際に試して効果を感じた方法や、クリニックのスタッフから教わったノウハウを余すところなくご紹介します。
4-1. 脱毛効果を高めるためのケア方法
「脱毛効果は自宅ケアで変わる」と言われるほど、施術後のケアは重要です。特に、肌の状態を整えることが脱毛効果に直結します。
-
保湿ケアの徹底:脱毛後は肌が乾燥しやすい状態。資生堂の「IHADA 薬用ローション」など低刺激の化粧水で保湿すると、肌のバリア機能が回復し、脱毛効果が持続しやすくなります。
-
日焼け対策:紫外線は毛根へのダメージを与え、脱毛効果を低下させます。施術後1週間は、ノンケミカルの日焼け止め(例:アネッサ マイルドミルク)を使いましょう。
-
自己処理はカミソリのみ:脱毛中は毛周期を乱さないため、ワックスや毛抜きはNG。カミソリかクリニック推奨の除毛クリーム(例:エピラ デリケートゾーン用)を使いましょう。
4-2. 施術間隔や通い方の工夫
「最短で終わらせたいから毎月通おう」と思いがちですが、実は毛周期に合わせた間隔が効果的です。
-
顔・腕:4週間、脚・背中:6週間が目安。医療脱毛クリニック「湘南美容外科」のデータによると、この間隔で通院した人の87%が「予定より早く満足効果を得られた」と回答しています。
-
まとめ部位を優先:全身脱毛の場合、一度に複数部位を施術すると効率的。例えば「VIO+両ワキ」のように、毛周期が近い部位を組み合わせるのがおすすめです。
4-3. 生活習慣と脱毛の関係
意外と見落としがちなのが、日常生活の影響。私も最初は気づきませんでしたが、食事や睡眠を改善したら明らかに脱毛の進みが早まりました。
-
タンパク質とビタミンCを摂取:毛根の栄養不足は脱毛効果を遅らせます。鶏胸肉やブロッコリーなどでケラチンの生成をサポートしましょう。
-
睡眠不足はNG:成長ホルモンが分泌される22時~2時に就寝すると、肌の再生サイクルが整い、脱毛効果が向上します。
-
喫煙・過度の飲酒を控える:血行不良になると毛根にレーザーが届きにくくなります。施術前後3日はアルコールを控えるのが理想です。
4-4. 脱毛後のアフターケアと注意点
「施術後が最も効果を左右する」と言っても過言ではありません。私が実践しているアフターケアのコツを公開します。
-
当日の運動・入浴は控える:発汗による肌への刺激を避けるため、施術後6時間は激しい運動や長風呂を避けましょう。
-
冷却ジェルで鎮静:赤みが気になる部位には、メディプラスゲルのような冷却タイプのジェルを塗布すると安心です。
-
3日間は刺激の強い化粧品を避ける:ピーリングやスクラブ入り洗顔料は、肌が敏感になっているため厳禁。無添加石鹸(例:ミヨシ石鹸 無添加せっけん)が最適です。
> 体験談:最初は「施術さえ受ければOK」と思っていましたが、アフターケアを徹底したら5回目でほぼ生えなくなった部位も。特に保湿と日焼け対策の効果は絶大でした!
これらのポイントを押さえれば、平均より1~2回早く脱毛を完了できる可能性が高まります。ぜひ今日から実践してみてくださいね。
5. まとめ:理想の全身脱毛完了を目指して
医療脱毛で全身をスッキリさせたい!でも「何回通えば終わる?」「効果を実感するまでの期間は?」と気になりますよね。ここでは、これまでの情報を振り返りながら、あなたにぴったりの脱毛プランを見つけるためのポイントをまとめました。
5-1. 効果的な施術回数と期間の振り返り
一般的に、医療脱毛で全身を仕上げるには
6~12回の施術が必要です。部位によって差があり、例えば脇やVIOは比較的早く(4~6回)、脚や背中は時間がかかる傾向(8~12回)に。これは毛周期(成長期・退行期・休止期)の関係で、効果が出るには約1~2ヶ月間隔で通う必要があるからです。
私が銀座のクリニックで相談した際、「3回で終わると謳うところは注意が必要」とアドバイスを受けました。確かに、3回ではまだ産毛が残るケースが多いようです。焦らず、平均的な目安として
6回以降から明らかな変化を実感できると考えましょう。
5-2. 自分に合ったペースで脱毛を進めるコツ
「仕事が忙しくて通えない」「予算が気になる」という方へ。医療脱毛を無理なく続ける3つのコツをご紹介します:
1.
部位ごとに優先順位をつける
まずは目立ちやすい「顔周り」や「脇」から始め、その後脚など広範囲に移行するのがおすすめ。表参道スキンクリニックでは、90%の方がこの順番で契約するそうです。
2.
クリニックのプランを比較する
例えば湘南美容外科の「全身パック」は12回で33万円(月約2.7万円)、一方で市谷の個人クリニックでは都度払いで1回1.5万円~。予算に合わせて選べます。
3.
施術間隔を調整する
夏までに急ぎたいなら4週間隔、ゆっくりで良いなら8週間隔に。私自身、冬は間隔を空けて費用を抑えました。
5-3. 医療脱毛を選ぶ際のポイントと注意点
「結局どこがいいの?」と迷ったら、次の4点をチェックしましょう:
-
医療機器の種類:最新の「ダイオードレーザー」か「アレキサンドライトレーザー」を採用しているか(痛みが少なく効果が高い)
-
医師の在籍:看護師のみではなく、医師が施術するクリニックが安心
-
保証制度:ミュゼの「終了保証」のように、規定回数で効果がなければ追加施術が無料の場合も
-
カウンセリング:銀座カラーのように60分無料で相談できるところだと納得して始められます
注意点としては「安すぎるプランは出力が弱い可能性あり」「契約前に必ず体験施術を」というアドバイスをよく聞きます。私も最初に1,000円体験を受けて、痛みの感覚を確認してから契約しました。
5-4. 予約から完了までの流れと次のステップ
実際に脱毛を始める場合のステップを解説します:
1.
カウンセリング予約
ほとんどのクリニックでオンライン予約可能。この時「初回特典」があるか要確認(例:品川美容外科なら初回カウンセリングで脱毛クリームプレゼント)
2.
施術開始
初回はテスト照射から。2回目以降本格的に、私は「施術前の写真撮影」で変化を実感できるようになりました。
3.
メンテナンス期へ
規定回数終了後、3~6ヶ月に1回のペースで通うとより持続的に。クリニックによっては「アフターケア割引」もあります。
「まずは相談だけ」という方は、今日中に1件予約するのがおすすめ。半年後には「もっと早く始めればよかった!」と必ず思いますよ。肌の露出が増える前に、ぜひ第一歩を踏み出してくださいね。