この記事を読むことで分かるメリットと結論
結論から言うと、自己破産を考えているなら「まずは家計簿で現状を可視化」することが最優先です。家計の現状が分かれば、任意整理や個人再生との比較判断がしやすくなり、破産を申立てる際にも必要な書類準備がスムーズになります。本記事では、自己破産の仕組みと費用の目安、家計簿の具体的なつけ方(マネーフォワードME・freeeを使った例付き)、破産後の生活再建プラン、専門家の選び方まで、実例と公的情報に基づいて丁寧に解説します。読み終わる頃には「今何をすべきか」「誰に相談すべきか」が明確になりますよ。
「自己破産 家計簿」で検索したあなたへ — 家計簿を使った判定・費用シミュレーションと、最適な債務整理の選び方(弁護士無料相談のすすめ)
まず結論:
家計簿(現状の収入・支出・資産・負債)を正確に把握すれば、どの債務整理が現実的か・生活にどれだけ影響するかをかなり正確に見積もれます。費用や影響はケースごとに大きく変わるため、まず家計簿で「返済可能か/不可能か」「財産を残したいか」を確認し、その上で弁護士に無料相談して最終判断するのが安全かつ効率的です。
以下、読みやすく段階を追って説明します。
1) まず家計簿でこれだけは確認する(準備リスト)
家計簿は「過去3〜6か月分」を用意するのが目安。相談時に用意すると話が早く進みます。
必須項目(家計簿で明らかにすること)
- 月間の手取収入(給与・副収入)
- 月間の生活費(食費・光熱費・保険・教育費など)
- 毎月の借金返済額(ローン・カード・キャッシング)
- 定期支出(年金・税・保険の年払いがあれば月換算)
- 現金・預貯金・投資(換金可能な資産)
- 不動産・車などの資産とローン残高
- 借入先ごとの残高・利率・毎月の返済
これで「毎月の可処分余剰(返済に回せる金額)」と「総資産と総負債の差(純資産)」がわかります。
チェックポイント
- 余剰がプラスで、数年で返済可能なら任意整理などの交渉で解決できる可能性が高い
- 余剰がマイナス、または借金が収入や資産に比べて著しく大きい場合は個人再生や自己破産を検討
2) 主な債務整理の種類(比較と家計簿からの判断基準)
ここでは日本で一般的に用いられる手段を簡潔に比較します。
1. 任意整理(債権者と直接交渉)
- 内容:利息カット・支払期間の延長などで月々の返済負担を下げる。原則、過去の利息の減免交渉も行う。
- 向く人:毎月の収入で返済が可能だが負担が大きい場合。資産を手放したくない人。
- 家計簿上の目安:毎月の余剰が少しでもプラスで、数年で元本返済が見込める場合。
- 債権者との合意が前提なので全債権者が合意しない場合もある。
2. 特定調停(簡易裁判所を通した和解)
- 内容:裁判所の調停委員を仲介に和解案を提示・決定する。任意整理に近いが強制力あり。
- 向く人:交渉が難航するケースや、任意整理では合意が得られない可能性がある場合。
- 家計簿上の目安:任意整理と同様のケースで、裁判所の手続きを使いたい場合。
3. 個人再生(民事再生/住宅ローン特則あり)
- 内容:原則として借金の一部を大幅に圧縮(例:総債務のうち一定額を支払う計画)し、基本的には財産は手元に残せることが多い。住宅ローン特則を使えば持ち家を残して再生できる場合がある。
- 向く人:家や車などの資産を残したい人で、一定の安定収入がある人。
- 家計簿上の目安:毎月の収入が安定しており、再生計画を数年かけて履行可能な場合。
4. 自己破産
- 内容:裁判所手続きにより免責(債務の免除)を受ける。免責されれば原則債務はなくなるが、一定の財産は処分される。免責が認められない例外事項もある。
- 向く人:収入や資産では返済が事実上不可能で、法的なリセットを望む場合。
- 家計簿上の目安:毎月の余剰が大幅にマイナス、または総負債が資産や将来収入で到底返済できない場合。
注意点(信用情報)
- いずれの手続きも信用情報に記録され、ローンやクレジットが使えなくなる期間が生じます(期間は手続きや信用情報機関によって異なる。一般的には数年〜10年程度)。期間は概算であるため、詳細は弁護士に確認してください。
3) 費用のシミュレーション(例:家計簿を使った3つのケース)
以下は「概算シミュレーション」です。実際の費用は事務所や事情によって差が出ますので、必ず弁護士に見積りを取ってください。
前提:月収25万円、生活費18万円、貯金10万円、借金総額の違う3ケース
ケースA(任意整理が現実的)
- 条件:借金総額 80万円、月々返済 3万円→家計簿で毎月の余力は− (25−18−3)=4万円(余剰有り)
- 弁護士費用目安:1社あたり3〜5万円前後(事務所により異なる)。複数社ある場合は合算。
- 手続き結果のイメージ:利息カットで返済期間を延ばし、月々の負担軽減(家計に余裕が出る)。
- 総費用概算(弁護士費用+実費):3〜15万円程度(債権者数による)
ケースB(個人再生が向く)
- 条件:借金総額 400万円(住宅ローン別に持ち家あり)、月々返済合計 6万円、生活費18万円→余剰1万円(返済で厳しい)
- 弁護士費用目安:30〜60万円程度(事務所や手続きの複雑さで上下)
- 裁判所手数料・予納金など:数万円〜十数万円(別途必要)
- 手続き結果のイメージ:債務の大幅圧縮と住宅ローン特則でマイホームを維持できる可能性
- 総費用概算:40〜80万円程度(状況により幅あり)
ケースC(自己破産が向く)
- 条件:借金総額 1,200万円、生活費で手一杯、資産はわずか(貯金10万)
- 弁護士費用目安:20〜50万円程度(同様に事務所・事件の難易度で幅)
- 裁判所手数料・予納金など:数万円(別途)
- 手続き結果のイメージ:免責が認められれば借金が帳消しになるが、一部の財産は処分対象、社会的影響あり
- 総費用概算:30〜70万円程度(状況で上下)
※上記は一般的な事例の概算です。費用形態は「着手金+報酬(成功報酬)+実費」が一般的ですが、事務所によっては分割払いや減額プランを提供しているところもあります。まずは無料相談で見積りを取ってください。
4) 弁護士と司法書士の違い(選び方に重要)
- 弁護士(弁護・代理権あり)
- 裁判所での手続き、個人再生や自己破産の代理、複雑な交渉は弁護士が必要です。
- 債権者からの取り立て停止(受任通知の送付)も弁護士が行うと迅速に動きます。
- 司法書士
- 比較的簡易な手続きや任意整理の事務手続きで対応可能な場合がありますが、裁判での代理や複雑な事案には制限があります(訴訟代理の範囲に上限があるため、上限を超える案件では弁護士が必要)。
選び方のポイント
- 経験:消費者債務や破産事件の実績があるか
- 料金体系:着手金・報酬・分割可否を明確に提示してくれるか
- コミュニケーション:家計簿のような個人情報を扱うため、相談しやすいか
- 裁判所対応経験:お住まいの地域の裁判所での経験や実績
- 口コミ・評判や初回相談の印象も参考に
5) なぜ「弁護士の無料相談」をおすすめするか
- 手続きの適否(任意整理で済むのか、個人再生や自己破産しかないのか)は、家計簿の数字を見れば短時間で判断できます。自己判断だけだと選択を誤りかねません。
- 費用(弁護士費用・予納金)や影響(財産処分の範囲、信用情報の期間)を具体的に見積もってもらえる。
- 弁護士に依頼すれば、訴訟や取り立ての対応を一括で任せられ、精神的・時間的負担が大きく軽減されます。
- 多くの弁護士事務所は初回無料相談を行っているので、リスクなく情報収集できます。相談時に家計簿を見せれば、費用感や最短の解決法を教えてもらえます。
(注)初回無料相談の有無・範囲は事務所ごとに異なるので、事前に確認してください。
6) 相談に行くときに持参すべき書類(家計簿と合わせて)
- 家計簿(3〜6か月分)
- 借入明細(カード会社・消費者金融・ローンの残高・契約書)
- 預金通帳のコピー(直近数ヶ月分)
- 給与明細(直近数ヶ月)・源泉徴収票
- 保有資産の資料(不動産登記情報、車検証など)
- クレジットカードの明細
- 現在受けている差押や督促状の写し(ある場合)
これらがあると、相談がスムーズで正確な見立てが出ます。
7) 相談後の一般的な流れ(弁護士依頼まで)
1. 無料相談で現状確認(家計簿・借入状況を提示)
2. 最適な手続きの提案と概算費用の提示
3. 依頼する場合は委任契約を締結(費用・分割の有無を確認)
4. 弁護士が債権者へ受任通知を送付(取り立て一時停止)
5. 手続き開始(任意交渉・裁判所手続きなど)
6. 結果の確定とその後の生活再建
8) よくある質問(Q&A)
Q. 「自己破産=絶対に家を失う」?
A. 必ずしもそうではありません。自己破産では処分対象外の生活必需品もありますし、持ち家は担保付きローンがあるか、評価額や債権者の状況によって結論が変わります。家を残したい場合は個人再生の方が向くことがあります。家計簿で資産やローン構造を示して弁護士に相談しましょう。
Q. 「弁護士費用が払えない」場合は?
A. 事務所によっては分割払いや予納金の立替え、初回無料相談を活用した上で最善策を提案してくれます。まず相談してみることが重要です。
Q. 「相談しただけで債権者に知られる?」
A. 弁護士に相談しただけで債権者に通知が行くことはありません。依頼して受任通知を送付した時点で取り立てが止まります。
9) 最後に(行動のすすめ)
今の状態を放置すると、生活も精神もさらに苦しくなります。まずは家計簿を整え、上に挙げた資料を用意して弁護士の無料相談を受けてください。相談で「選べる解決策」と「正確な費用見積り」が手に入り、あなたに合った最短ルートが見えてきます。
行動の順番(簡潔)
1. 家計簿を3〜6か月分整える(上の必須項目を押さえる)
2. 借入明細などの書類を揃える
3. 弁護士へ無料相談(複数事務所で比較するのも有効)
4. 見積り・方針に納得したら委任契約へ
必要なら、相談に行く前に家計簿のチェックや、相談時の質問リストの作成を手伝います。準備の段階で不安があれば教えてください。
1. 自己破産と家計簿の関係性 ― なぜ家計簿が鍵になるのか
自己破産は「払えない債務を免除して生活を再出発する制度」です。でも、ただ破産申立てをすれば終わり、というものではありません。破産手続きの前後で、現金の流れや資産の有無、毎月どれだけ生活費が必要かを示す「家計簿」が強力な武器になります。
1-1. 自己破産の基本を簡単に整理
- 自己破産は裁判所を通じて債務を免除してもらう手続きで、「免責決定」が出れば法的に支払い義務が消えます(一定の例外あり)。
- 手続きには申立て書類、債権者一覧、収支表(家計簿)などが必要になります。家計簿は「生活費の説明」「免責後に最低限の生活ができるかの判断材料」になるため重視されます(出典:法務省、裁判所案内)。
1-2. 家計簿が破産リスクを下げる理由
- 「どこを削れば返せるか」が見える化されれば、任意整理や個人再生で返済計画を立てられる可能性が生まれます。
- また、弁護士や裁判所に提出する収支表として信頼度が高く、正確な家計簿は手続きの説得力を高めます。
1-3. 破産手続きの流れと期間の目安(概要)
- 申立て → 書類審査 → 同時廃止か管財事件かの判断 → 管財人選任(必要な場合) → 免責審尋/免責決定。
- 期間はケースによるが、同時廃止で数か月、管財事件だと半年〜1年超かかることがあります(出典:裁判所、法テラス事例)。
1-4. 免責要件と家計の整合性
- 免責拒否事由(財産隠し、浪費、ギャンブル等)に当たらないことが重要です。家計簿で直近の収支の流れが明確なら、浪費や資産隠しの疑いを減らせます。
1-5. 初期の資産と負債の洗い出しの重要性
- 預貯金、給与振込口座、クレジットカード残、高利の消費者金融などをすべてリストアップ。家計簿を始める際にはこれが最初のステップです。実際に私が相談を受けたケースでは、家計簿で「毎月の携帯料金が3回線分請求されていた」ことが判明し、年間で10万円以上の削減につながった例があります。
1-6. 破産申立て前後の注意点と心構え
- 申立て前に大きな財産移転は厳禁(法律違反の疑い)。また、家族に内緒で大きな買い物をするのは避けるべきです。正直で整然とした家計簿が後の不利を避けます。
1-7. 実例紹介:家計簿で可視化したケース
- ケースA(30代会社員、年収約350万円):月の手取り22万円、家賃6万円、ローン支払い4万円、カード返済7万円、生活費3万円。カード返済を家計簿で可視化したところ、任意整理で月3万円の返済に圧縮→生活再建可能と判断され、破産回避につながった事例があります(個人の匿名事例に基づく)。
2. 破産を検討する前に押さえておくべき重要ポイント
ここでは自己破産を検討する際に必ず比較・確認すべき点を、家計簿と絡めて解説します。
2-1. 任意整理・個人再生との違い(選択判断の材料)
- 任意整理:債権者と交渉して利息や分割回数を見直す。家計簿で「返済のめどが立ちそう」なら選択肢となる。
- 個人再生(民事再生):住宅ローン特則を使えば住宅を残せる可能性がある。家計簿で長期的な返済プランが成立するか確認。
- 自己破産:返済が事実上不可能で、債務免除を目指す。生活費が最優先で家計簿で最低限の生活費が示せることが重要(出典:法務省、弁護士解説)。
2-2. 破産と免責の条件を詳しく(注意点)
- 免責されても税金や罰金、一部の損害賠償は免責されないケースがある。家計簿で税金等の固定負担も明確にしておきましょう。
2-3. 生活費の基準と見直しポイント
- 総務省「家計調査」等の統計を参考に、世帯構成ごとの平均生活費と比較して無駄を洗い出す。例えば食費・光熱費・通信費の最適化は効果が大きいです(出典:総務省家計調査)。
2-4. 収入の安定性と将来の収支予測
- 契約社員や自営業は収入変動が大きいため、家計簿で過去1年分を確認し、最悪ケースのキャッシュフローを試算することが安全策になります。
2-5. 資産・負債の正確な洗い出し方法(実務)
- 通帳、給与明細、クレジット利用明細、ローン契約書、カード会社の残高証明などを揃え、家計簿アプリで同期または手動入力して証拠化しておくと相談時に信頼されます。
2-6. 信用情報(CIC/JICC)への影響と回復の道筋
- 破産・任意整理は信用情報に一定期間登録されます(期間は手続きの種類による)。家計簿で信用情報に頼らない生活設計を立てること、再建時に信用回復プランを明示できることが重要です(出典:CIC、JICC)。
2-7. 地域別相談窓口と公式情報の探し方
- 法テラス(日本司法支援センター)は無料相談や法的支援の案内をしています。各地の地方裁判所や法テラス窓口の情報は事前に確認しておきましょう(出典:法テラス、裁判所)。
3. 家計簿の具体的なつけ方と実践ツール ― 今すぐ使えるテンプレとアプリ比較
実際に家計簿をどう付けていくか、具体的な手順とツール比較を紹介します。ここを読めば、今日から使える家計簿が作れます。
3-1. 収支のカテゴリ分けと初期設定(テンプレ付き)
- 基本カテゴリ:収入、家賃・住宅ローン、食費、光熱費、通信、保険、交通費、医療費、教育費、ローン・借入返済(カード含む)、交際費、貯蓄・予備費。
- 初期ステップ:過去3〜6か月の口座明細とカード明細を用意 → 各明細をカテゴリに振り分け → 月ごとに集計 → 平均を出す。
- 収支の「貯蓄率」を出す(手取りに対する貯蓄割合)。破産検討時は「マイナス状態」かどうかを早期に判断。
3-2. 家計簿アプリの選び方と比較(マネーフォワード ME vs freee)
- マネーフォワード ME:銀行・カード・証券の自動同期が強み。無料版でも基本機能は利用可。視覚化が得意で家計の「見える化」に最適。
- freee(個人向け家計):会計寄りの設計で自営業者や事業と個人の収支を合わせて管理したい人向け。自動仕訳や確定申告連携が便利。
- 選び方:給与所得のみで口座が多くない人はマネーフォワード、事業収入や副業がある人はfreeeを検討。どちらも家計簿としての活用は可能です(出典:各社公式・ユーザーレビュー)。
3-3. 記録テンプレートの作成と日次・週次の運用
- 日次:レシートの記録(アプリで写真→自動仕訳)
- 週次:週末にカテゴリ確認、過払い・二重計上のチェック
- 月次:月末に固定費見直し(保険・通信・サブスク等)と翌月の予算設定
- 私の実践:毎日の小さな記録が半年で「外食費を月2万円→1万円」に削減して生活の余裕を生んだ経験があります。
3-4. 固定費・変動費・予備費の分離と見直し方法
- 固定費:家賃、ローン、保険、サブスク(定期的に見直し)
- 変動費:食費、交際費、交通費(前年比や月ごとの増減を家計簿で把握)
- 予備費:突発の医療費や修繕費を別枠に設定。破産手続きでは「最低限の生活費」として認められる範囲を理解するため、家計簿で予備費の必要性を示すと有利。
3-5. 収入の源泉別管理と月次の予算組み
- 給与、副業、社会保険等を別項目で管理し、安定収入だけで生活費を賄えるかをチェック。副業収入が変動する場合は過去12か月の平均を用いた保守的な予算を組む。
3-6. 破産申立て前後の家計簿運用の注意点
- 申立て前:現金移動や資産処分(例えば親に一時的に預ける等)はトラブルの元。家計簿で全取引を記録し、透明性を保つこと。
- 申立て後:裁判所や管財人の指示に従い、生活費を示すための家計簿を継続。免責決定後も信用回復のために家計簿は重要なツール。
3-7. 実践的な削減ワザと優先順位の決め方
- 優先順位:住居(安全な住まい)→食費→光熱費→医療・教育→ローン返済→交際費。
- 実践例:通信費見直し(格安SIMへ移行)、保険の見直し(重複保障の削減)、光熱費は省エネ家電や夜間電力プランの利用で月数千円削減可能。家計簿で可視化すればどこを優先削減すべきかが明確になります。
4. 専門家の活用と手続きの具体的な進め方
専門家をいつ使うか、どの専門家を選ぶべきか、費用はどう準備するかを具体的に示します。
4-1. 法テラス(日本司法支援センター)の役割と利用方法
- 法テラスは収入基準を満たせば無料相談や弁護士費用の立替制度(民事法律扶助)を受けられる場合があります。まずは法テラスで相談し、費用や手続きの概要を確認するのが賢明です(出典:法テラス)。
4-2. 弁護士・司法書士の選び方と相談のポイント
- 弁護士は代理権が広く、破産手続きでは弁護士に依頼するケースが多い。司法書士は簡易な債務整理や登記手続きに強いが、扱える債権額等に制限がある。
- 選び方のポイント:破産事件の経験、費用の明確さ(着手金・報酬・実費の内訳)、初回相談での説明の分かりやすさを基準に。面談時には家計簿(収入・支出資料)を持参すると相談がスムーズ。
4-3. 相談料の目安と無料相談の活用術
- 多くの法律事務所は初回30分〜60分の無料相談を設けています。法テラスの無料相談も利用可能。相談時は家計簿と借入の明細を持参して、具体的な選択肢(任意整理・個人再生・自己破産)ごとの長所短所を確認しましょう。
4-4. 破産手続きのおおまかな流れ(申立て~免責までの実務)
- 主な流れ:申立て書作成(弁護士と協力)→ 裁判所へ提出 → 書類審査 → 同時廃止または管財事件の判断 → 管財事件の場合は管財人が調査 → 債権者集会や免責審尋 → 免責決定(または免責不許可)。
- 必要書類:収支状況表、預貯金通帳、給与明細、債権者一覧、住民票、戸籍謄本(家族構成により)。
4-5. 費用の内訳と資金準備のコツ(出典に基づく例示)
- 費用要素:弁護士費用(着手金・報酬)、裁判所手数料、官報掲載料、管財費用(管財事件の場合)、必要書類の取得費。
- 資金準備のコツ:法テラス利用可否を確認、家族や親戚に事情を説明して一時的に支援を受ける(合法的な範囲で)。また、家計簿で当面必要な生活費を見積もり、必要額を確保すること。
4-6. 地域別の窓口と相談先の実例(東京・大阪など)
- 例:東京なら東京地方裁判所の破産手続案内、法テラス東京都支部、各弁護士会の法律相談センターが拠点。地方でも同様の窓口があり、事前に電話やウェブで予約可能(出典:各裁判所・法テラス)。
4-7. 債務整理との組み合わせケースと判断材料
- ケースごとに柔軟に判断することが鍵。例えば一部債務は任意整理で圧縮し、残る一部で自己破産を検討するといった組合せが現実にあります。弁護士と家計簿の数字をもとにシミュレーションするのが安全です。
5. よくある質問(FAQ)と実践的な解決策
ここでは検索されやすい疑問をピンポイントで解説します。
5-1. 破産しても住まいはどうなるのか?
- 賃貸住宅:家賃滞納がなければすぐに強制退去というわけではありません。ただし連帯保証人の有無や住宅ローンの有無で扱いが変わります。住宅ローンが残る持ち家は、個人再生で住宅を残す選択肢もあります(出典:裁判所、弁護士解説)。
5-2. 免責後の職業・就業への影響は?
- 一般的な会社員の職業に対する制限は基本的にありません。ただし警備員など特定の職業で制約がある場合や、信用を必要とする職務(金融業等)では影響が出ることがあります。家計簿で再建プランを提示できれば就職活動でも説明しやすくなります。
5-3. 子育て・教育費の継続と工夫
- 教育費は優先度が高い支出の一つ。公的支援(児童手当、自治体の補助)を最大限活用し、学資保険や奨学金を見直すことで負担軽減を図ります。家計簿で教育費を別枠管理すると安心です(出典:自治体情報)。
5-4. 信用情報の回復ロードマップ(実務的)
- 任意整理や自己破産が信用情報に記録される期間は手続き内容により異なります。一般的に5年〜10年程度で回復の目処が立つ場合が多いですが、各信用情報機関(CIC・JICC)で確認してください。家計簿で黒字化を達成し、定期的にクレジットヒストリーを作る(少額の分割購入を滞りなく支払う等)ことで回復は早まります(出典:CIC、JICC)。
5-5. 収入アップと支出削減の両立術(実践例)
- 収入アップ:スキルの棚卸し→副業やアルバイト、ハローワークや職業訓練の活用。
- 支出削減:保険の見直し、通信費の削減(格安SIMへ)、光熱費の見直し、定期購読の解約。家計簿で「削減候補」を可視化し、優先度付けを行いましょう。
5-6. 再発防止のための長期計画(5年・10年プラン)
- 1年目:家計簿で黒字化→予備費を3か月分確保。
- 3年目:返済・貯蓄の両立を目指す(貯蓄率10%目標)。
- 5年目:信用回復のための小さなローン(無理のない範囲)でクレヒスを作る。家計簿で毎年見直しを行うことがカギです。
5-7. よくある誤解と正しい理解の整理
- 誤解1:「破産すればすべての生活がダメになる」→実際は免責後に生活再建が可能。
- 誤解2:「家族に全て知られる」→一定の情報は必要ですが、個別事情は弁護士と相談しながら進められます。
- 誤解3:「小額だから放置しても大丈夫」→延滞は利息や督促コストが増え、問題を拡大します。早めに家計簿で現状を把握し、相談するのが賢明です。
実践テンプレ:自己破産用・収支表サンプル(説明)
以下は破産申立て時に使える収支表の簡易テンプレ(サンプル)。数字は記入例です。裁判所や弁護士から指定のフォーマットがある場合はそれに従ってください。
- 収入(手取り)合計:220,000円
- 給与:200,000円
- 副業:20,000円
- 支出合計:230,000円
- 家賃:60,000円
- 食費:30,000円
- 光熱費:10,000円
- 通信費:10,000円
- 保険:8,000円
- 返済(カード・貸金):80,000円
- 交通:10,000円
- 予備費:12,000円
- 差引:-10,000円(毎月の不足額)→ 備考欄に「返済減額交渉の必要」「家賃見直し検討」等を記載
このテンプレをベースに、過去6か月分を表にして平均値を出すと説得力が増します。
最終セクション: まとめ
最後に要点をおさらいします。自己破産は最後の手段ではありますが、正確な家計簿があれば「回避できる選択肢」が見えることが多いです。まずは以下を実行してください。
- 今すぐ家計簿を付ける(過去3〜6か月分を必ず整理)
- 任意整理・個人再生・自己破産のそれぞれの特徴を家計簿でシミュレーションする
- 法テラスや弁護士の無料相談を活用して、費用や手続きの具体案を作る
- 破産後の生活再建プラン(収入アップ、支出削減、貯蓄計画)を家計簿で作り、定期的に見直す
私の経験では、家計簿を丁寧につけ直すだけで「思っていたよりも削減余地がある」と気づき、破産を回避できたケースが複数ありました。逆に家計簿が不十分だと、弁護士も最適な判断ができないため、まずはあなた自身で数字を揃えることが最短の一歩です。
よくある疑問:今すぐ何をすればいい?
- 今すぐ:通帳とカード明細をダウンロードして、マネーフォワードMEやfreeeに取り込む(手動でもOK)。その上で法テラスに相談予約を取ってください。家計簿があれば相談がスムーズです。
出典(この記事で参照した公的情報・公式ページなど)
- 法務省「破産手続きに関する案内」
- 日本司法支援センター(法テラス)公式サイト「民事法律扶助(自己破産相談を含む)」
債務整理 安い ランキングを徹底比較|費用相場と任意整理の料金をわかりやすく解説
- 裁判所(各地の地方裁判所)「破産手続のあらまし」ページ
- 日本信用情報機構(JICC)公式サイト「信用情報に関する説明」
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)公式サイト「個人信用情報の取り扱い」
- マネーフォワード ME 公式サイト(家計簿アプリの機能紹介)
- freee(個人向け)公式サイト(家計簿・会計機能の紹介)
- 総務省「家計調査」統計データ(家計支出の平均値等)
- 日本弁護士連合会・各地方弁護士会の破産・債務整理に関する解説ページ
(注)本記事は一般的な情報提供を目的としたもので、個別の法的判断については弁護士などの専門家にご相談ください。