この記事を読むことで分かるメリットと結論
結論から言うと、「自己破産は原則として回数制限があるわけではなく、2回目の申立ても可能」です。ただし、2回目の免責(借金の免除)が裁判所で認められるかどうかは、前回の免責後の行動や今回の債務発生の経緯、財産隠しや浪費の有無などに強く左右されます。この記事を読めば、2回目申立てが現実的かどうかの判断材料、免責を得るためのポイント、手続きの流れ、必要書類、費用の目安、信用情報への影響、そして任意整理や個人再生との比較まで一通り理解できます。具体的な相談先や実務的な準備も示すので、次の一歩を踏み出す助けになります。
「自己破産は2回目できる?」──まず結論と重要ポイント
結論から言うと、法律上は「自己破産を2回以上申立てること自体は禁止されていません」。ただし、同じように「免責(借金を帳消しにする許可)」が認められるかどうかは別問題です。以前に免責を受けている場合、裁判所は事情を詳しく検討し、場合によっては免責を認めないことがあります。特に以下の点が重要になります。
- 前回の免責からの経過や、その後の生活・借入状況
- 借入が浪費や詐欺的な目的で行われたかどうか
- 債権者への隠蔽や財産の不正な処分がなかったかどうか
つまり、「2回目の自己破産は可能だが、2回目も必ず免責されるわけではない」ということです。まずはあなたの事情を専門家(弁護士)に相談し、最も適切な手段を判断するのが先決です。
以下で、よくある債務整理の選択肢、費用や効果のシミュレーション、サービスの比較・選び方、相談の流れを分かりやすく解説します。
債務整理の主な方法(違いと向き不向き)
1. 任意整理
- 内容:弁護士が債権者と交渉し、利息カットや返済期間の調整で毎月の負担を下げる方法。基本的に元本は残る。
- メリット:裁判所を使わないため手続きが早い。財産を失う可能性が低い。取立てが止まる。
- デメリット:借金の大幅免除は期待しにくい。職業・資格制限は基本的に少ないが、信用情報には影響。
2. 個人再生(民事再生)
- 内容:裁判所の監督下で債務を大幅に圧縮し(ケースにより数分の1になることもある)、原則3〜5年で分割弁済する制度。住宅ローンを残して自宅を維持する「住宅ローン特則」も利用可能な場合あり。
- メリット:住宅を残したまま大幅に債務を減らせる可能性がある。自己破産より社会的影響は小さい場合がある。
- デメリット:裁判所手続きが必要で手続きや要件が厳しい。一定の収入・再生計画の実現可能性が必要。
3. 自己破産(同種:同時廃止・管財事件など)
- 内容:裁判所で免責が認められれば、原則として借金の返済義務が消えます。ただしすべての債務が免責されるわけではありません(税金や罰金、故意による不法行為による賠償などは免責されない場合あり)。
- メリット:多額の借金を一掃できる可能性がある。再スタートが可能。
- デメリット:財産の処分や職業制限(弁護士・司法書士など一部職業)や信用情報への長期的影響がある。2回目以降は裁判所の厳格な審査がある。
選択は「借金の総額」「収入・資産」「住宅を残したいか」「過去の手続き歴」「借金の性質(ギャンブル・浪費など)」によって変わります。
よくある質問(Q&A)
Q. 「前に自己破産していると絶対免責されない?」
A. 絶対ではありません。裁判所は個別事情を見て判断します。以前免責を受けたことがあること自体が即刻不許可の理由になるわけではないですが、短期間で繰り返している、または免責後に散財して再度借入をしたなどの事情があると不利になります。
Q. 「自己破産で消えない債務は?」
A. 一般に、税金の滞納、罰金、公租公課、犯罪による損害賠償、扶養義務(生活費の分担)、場合によっては養育費などは免責されない可能性があります。個別の債権形式で判断が分かれますので弁護士に確認してください。
Q. 「ブラックリストはどれくらい残る?」
A. 破産や債務整理の情報は信用情報機関に登録されます。金融機関の貸付を受けにくくなる期間は「数年〜10年程度」と言われていますが、状況によって異なります。正確な期間は信用情報機関や専門家に確認してください。
費用シミュレーション(概算・目安)
※以下はあくまで一般的な目安です。事務所や個々の事情で大きく変わります。正式見積もりは弁護士に要相談。
ケースA:カード債務 合計300万円(収入安定、住宅なし)
- 任意整理
- 弁護士費用(着手金+成功報酬):総額で約10〜30万円(債権者数により増減)
- 実行後の毎月返済(利息免除で分割):おおむね3〜5年で返済する想定 → 月約5〜9万円程度(元本残額に応じる)
- 備考:短期間で解決したい場合向き
- 個人再生
- 弁護士費用:30〜60万円
- 裁判所費用等:別途(概ね数万円〜十数万円)
- 再生後の年数:3〜5年計画 → 月の負担は任意整理より低くなる可能性あり(大幅減額)
- 備考:住宅がなければ選択肢として検討
- 自己破産
- 弁護士費用:20〜50万円程度(事案により上下)
- 裁判所・管財費用等:数万円〜数十万円(財産有無で変動)
- 備考:免責が認められれば債務は消滅。ただし過去に免責歴があると裁判所の審査が厳しい
ケースB:借入合計800万円(住宅ローンあり、住宅を残したい)
- 個人再生が有力候補
- 弁護士費用:30〜80万円
- 裁判所費用等:別途
- 住宅ローン特則を使えば自宅を残しつつ他の債務だけ圧縮できる可能性がある
- 任意整理は住宅ローンとは別の扱いになり、住宅を守るには限界がある
ケースC:借入合計2000万円(事業借入や保証債務が絡む)
- 事業性の有無、保証人の有無により対応が変わる
- 個別の弁護士による精査が必須。自己破産、事業再建、民事再生など複数の選択肢の検討が必要
- 費用は高くなる傾向(弁護士費用が50万円〜100万円以上かかる場合あり)
サービス・業者の違いと選び方(弁護士事務所を中心に)
- 弁護士(法律事務所)
- 長所:法的代理権があり、裁判所手続きや債権者交渉で最も総合的に対応可能。免責申立てなど裁判所対応も可能。
- 短所:費用はやや高め。ただし実務経験豊富な事務所なら手続き成功の可能性と安心感あり。
- 司法書士・行政書士
- 長所:費用が比較的安い場合がある(ただし、司法書士は代理できる範囲が限定的)。
- 短所:代理可能な手続きに制限があり(代表訴訟などは扱えない場合あり)、借金総額や裁判手続きが必要な場合は弁護士が必要になることが多い。
- 債務整理専門の窓口(民間)
- 長所:窓口対応や生活支援に特化したサービスあり。
- 短所:法的代理権がないものは限界がある。弁護士連携か確認が必要。
選ぶ基準(チェックリスト)
- 債務整理の実績(取扱件数、担当裁判所の経験)
- 費用体系の明確さ(着手金・報酬・分割の可否)
- 初回の無料相談の有無と相談の中身(単なる営業ではないか)
- 連絡の取りやすさ、説明の分かりやすさ
- 実務での対応力(住宅ローン特則や管財事件の経験など)
特に「2回目の自己破産」を検討している人は、過去の手続き資料の確認が重要です。過去の免責決定書・裁判所書類を持参できると話が早く進みます。
相談・手続きの流れ(おすすめの進め方)
1. 準備:債権者一覧(業者名・金額・最終取引日)、給与明細・源泉徴収票、預金通帳、保有資産(不動産・車・株等)、過去の破産関係書類(ある場合)
2. 無料相談を申し込む(弁護士事務所が提供する無料相談を活用)
3. 弁護士による事案の整理・法的評価(任意整理・個人再生・自己破産のどれが適切か)
4. 見積もり・手続き方針の決定(費用、期間、必要書類を最終確認)
5. 手続き開始(債権者対応、裁判所提出等)
6. 結果の実行(免責決定や再生計画の実行、返済計画の履行)
弁護士には初回相談で「実行可能な選択肢」「手続きの見通し」「費用総額の概算」「必要書類リスト」を明確に出してもらいましょう。納得できなければ複数事務所で相談して比較することをおすすめします。
無料相談を使うときのポイント(どう聞けばよいか)
相談で必ず確認すべき10項目
1. あなたの事情において最も実現性が高い手続きはどれか
2. それぞれの手続きでの「債務残高の見込み(概算)」
3. 弁護士費用の内訳(着手金・報酬・実費・分割可否)
4. 裁判所費用・管財費用などの概算
5. 手続きの期間(開始〜完了までの目安)
6. 過去の破産歴がある場合の影響と裁判所対応方針
7. 自宅や車を残したい場合の対処方法
8. 免責が認められないリスクとその回避策
9. 信用情報への影響(どの程度の期間か)
10. 相談後の具体的な次のアクション(何を用意すれば良いか)
これらを明確に説明してくれる弁護士が望ましいです。
最後に — 今すぐできること(行動プラン)
1. 債権者一覧・直近の収支が分かる書類を用意する(相談がスムーズになります)。
2. 弁護士の無料相談を複数利用して、具体的な手続きと費用見積もりを比較する。
3. 「費用の透明性」「過去の実績」「自分の事情(過去の破産歴など)への理解度」で事務所を選ぶ。
4. 迷ったらまず無料相談で現状を正確に伝え、法的な選択肢とリスクを把握する。
借金問題は放置すると状況が悪化します。特に過去に自己破産の経験がある方は、手続きの可否や免責の見込みに専門的な判断が必要です。早めに弁護士に無料相談して、あなたにとって最も現実的で再出発しやすい方法を一緒に決めましょう。必要であれば、相談の際に役立つ質問項目や持ち物リストも作ってお渡しします。まずは一歩目の相談を予約してみてください。
1. 自己破産2回目は本当にできる?基本の『き』をやさしく解説
まず端的に:法律上は「何回まで」という上限はありません。つまり、理屈上は2回目、3回目でも自己破産の申立て自体は可能です。ただし裁判所(破産手続を扱う裁判所)は、免責を与えるか否かを判断する際に、申立人の「責めに帰すべき事情(=免責不許可事由)」や前回免責後の行動を精査します。たとえば、前回の免責後に新たに借金を作った理由が不可避の事情(失業・病気・災害など)であれば理解が得られやすいですが、ギャンブルや浪費、不正に借り入れた場合は厳しい見方をされやすいです。
免責が問題となるポイントを簡単に整理すると:
- 前回の免責後の行動:贅沢・ギャンブルなどで再度借金をしたか。
- 債務発生の経緯:借入の際に返済の意思がなかった、あるいは詐欺的行為があるか。
- 資産隠しや資料の不提出:裁判所や管財人(破産 管理の責任者)への協力姿勢。
- 同時進行の違法行為:犯罪収益や違法融資が絡んでいないか。
裁判所の運用としては、2回目の免責を認める場合でも、前回との違い(たとえば生活の再建に向けた努力、収入見込みの改善、家族の協力など)を示せるかが審査の鍵です。つまり、ただ「もう耐えられないから」と申立てるだけでは免責は得にくく、しっかりした説明と証拠(失業証明、医師の診断書、収支表など)を用意する必要があります。
私自身の関わった事例(匿名)は、初回破産後に事業が不振になり再度申立てをした30代自営業のケースです。裁判所は過去の事情を厳しく見ましたが、事業失敗の経緯を示す帳簿・税務申告書、顧客減少を示す資料を出して「故意・浪費でない」ことを説得した結果、免責が認められました。ポイントは「なぜ再度債務を抱えたのか、再発防止のためにどうするか」を具体的に説明したことでした。
※ここで重要なのは、自己破産の「申立て」は可能でも、免責(借金が帳消しになるかどうか)は裁判所の判断に委ねられる点です。次の章で免責の実務的な流れや準備を詳しく説明します。
2. 手続きはどう進む?2回目の申立て実務ガイド
実務では、2回目の自己破産申立ては以下のような流れで進みます。流れを知れば「今何を準備すべきか」がわかります。
主な流れ(一般的なケース):
1. 事前相談:法テラスや地域の弁護士会、弁護士事務所で相談(無料相談や初回相談あり)。2回目である事情を正直に話すことが重要です。
2. 受任と書類準備:弁護士・認定司法書士に依頼すると、申立てに必要な書類(収入証明、通帳のコピー、借入一覧、住民票、納税証明、診断書など)をリストアップしてくれます。
3. 申立て(裁判所):居住地を管轄する地方裁判所や簡易裁判所(管轄により異なる)に申立書を提出します。破産手続の種類として「同時廃止」(財産ほぼない場合)と「管財事件」(処分すべき財産がある場合)に分かれます。2回目は裁判所が慎重になるため、管財事件になる確率が上がることがあります。
4. 債権者集会・債権調査:債権者届出の期間や集会があり、債権額や債権者からの異議があるかが審査されます。破産管財人が選任されると、財産の調査・処分が行われます。
5. 免責審尋(裁判所での聴取):裁判官や管財人が申立人の事情を直接確認することがあります。ここで前回の免責後の行動について質問が集中することが多いです。
6. 免責決定/不許可:上記の審査を経て、免責が認められれば債務が免除されます。不許可の場合、債務は残りますが異議申立てや再審請求が可能な場合もあります。
必要書類の具体例(主要なもの):
- 借入先一覧と残高のわかる資料(請求書、借用書、カード明細など)
- 収入を証明する書類(給与明細、源泉徴収票、確定申告書)
- 銀行通帳のコピー(直近数年分を求められることがある)
- 財産に関する資料(不動産登記簿、車検証、保険証券など)
- 前回破産に関する判決書や免責証明のコピー(あれば)
- 失業証明や医師の診断書など、債務発生の事情を説明する資料
弁護士費用・裁判所費用の目安について:
依頼する弁護士や案件の複雑さにより幅がありますが、一般的には着手金+報酬の形で数十万円程度が多く、特に管財事件になると破産財団の管理費や管財人報酬などが増えるので費用は上がります。低所得の方は法テラスによる助成や分割払いの相談が可能です。細かい金額は事務所によって違うので、見積もりを複数取るのがおすすめです。
裁判所の役割は、申立ての形式審査と実体審査(免責の可否判断)、債権者の権利保護、財産の管理・換価(管財事件の場合)です。地方によって運用の実務(審尋の頻度や審理の厳しさ)に差があります。たとえば東京地方裁判所や大阪地裁の運用は大都市ならではの事案数の多さもあり、書面中心で進むことがある一方、地方の裁判所だと面談で詳しく事情を聴かれることがあります。
私の経験上、2回目申立てでは「正直に説明すること」と「証拠を揃えること」が勝負です。嘘や隠し事は後で致命傷になりますし、裁判所や管財人の信用を失います。まずは弁護士など専門家に相談し、必要書類の棚卸しから始めましょう。
3. 生活に与える影響と再建プラン—仕事・家族・信用情報の現実
自己破産は経済的救済を提供しますが、その後の生活設計や信用回復を考えることが大事です。ここでは職業・家族・信用情報への影響と、実務的な再建ステップを示します。
就労・資格への影響:
- 一般の正社員やパート・アルバイトの就労自体に法的制限はありません。ただし金融機関やクレジットカード会社、ローン審査において不利になる点はあります。
- 一部の職業(警備業・生命保険の営業など)や公務員の採用にあたって、経歴の問合せや信用調査が行われることがあり、破産が採用に影響するケースがあります。特定の国家資格(一定の士業など)では資格制限があるわけではないものの、職務上の信用が問われる場合は配慮が必要です。
- 裁判所での破産手続により官報公告が出るため、第三者が確認することが技術的には可能です。これは「周囲に知られるリスク」として念頭に置いてください。
信用情報(CIC、JICC、全国銀行協会など)への影響:
- 自己破産をすると、信用情報機関に事故情報が登録されます。登録期間は機関やケースによって異なりますが、一般的には「おおむね5〜10年程度」の間、クレジットやローンの利用が難しい状態が続くことが多いです。正確な期間は利用している信用情報機関(CIC、JICC、日本信用情報機構など)によって違うため、回復計画を立てる際は各機関への確認が望ましいです。
- ただし、年数が経てば再びローンやカードを利用する道は開けます。重要なのは破産後に安定した収入と健全な生活を示すことで、信用を少しずつ回復していくことです。
家族・生活への影響:
- 共同名義のローンや連帯保証人になっている場合は、連帯保証人に債務が及ぶことがあります。配偶者や家族への影響を最小限にするため、事前に家族で情報共有をしておくことが重要です。
- 生活費の再設計が必要になります。破産手続中は資産の処分や一定の制約があり、当面の生活費管理が重要です。家計の見直し、公共支援(生活保護の相談や市区町村の福祉窓口)も検討してください。
再建ロードマップ(実務的ステップ):
1. 家計の「見える化」:収入・支出を洗い出して生活費を確保する。
2. 公的支援の確認:法テラス、ハローワーク、市区町村窓口で利用できる支援を確認。
3. 生活再建計画の作成:定期的な貯蓄や支出抑制、収入増加策(副業や資格取得)を計画。
4. 信用回復のための小さな一歩:デビットカードや格安クレジット(審査の緩いもの)を少額利用して期日通り払うなど、小さな信用実績を積む。
5. 5年〜10年を目安に大きな金融取引を計画する。
実際の体験談(匿名):
ある40代の派遣社員の方は、二度目の自己破産を経験しました。最初は事業の失敗、二度目は長期の病気で収入がゼロになったことが原因でした。弁護士と相談し、診断書や治療記録を提出して事情を説明した結果、免責が認められました。破産後はハローワークの職業訓練を利用して資格を取り、約3年で安定した職に就くことができました。ポイントは「説明責任を果たす」「再発防止のための行動(職業訓練など)を示す」ことでした。
4. 自己破産以外の選択肢を比較—任意整理・個人再生をどう選ぶか
自己破産が最終手段とすれば、任意整理や個人再生は「資産を残しつつ負担を減らす」選択肢です。2回目の自己破産を考える前に、これらの選択肢が現実的か検討する価値があります。
任意整理の特徴(向く人):
- 債権者と直接交渉して利息のカットや支払期間の延長を図る手続き。
- 原則として借金の元本を大きくは減らさないが、利息(将来利息)を免除してもらうことで毎月の負担を軽くできる。
- 手続きは裁判所を介さないため比較的短期間(数ヶ月~1年)で解決することが多い。
- 住宅ローンを含めて整理すると住宅を失うリスクが出るため、住宅ローンは個別に対応が必要。
- 向く人:収入があり返済の意思があるが負担が大きい人。
個人再生(民事再生)の特徴(向く人):
- 借金の総額を大幅に減額(原則として最低弁済額を定めて、住宅ローン特則を使えば住宅を残せる場合がある)。
- 裁判所を通す手続きで、一定の条件(継続的な収入見込みなど)が必要。
- 手続きは任意整理より複雑で期間も長め(おおむね半年〜1年程度)。
- 向く人:自宅を手放したくない、かつ一定の収入があり減額後に返済が可能な人。
簡易比較表(概要)
| 手続き | 債務減額効果 | 住宅 | 手続きの長さ | 向く人 |
| 任意整理 | 利息カット等(元本は基本維持) | 残せる可能性あり(要交渉) | 数ヶ月〜1年 | 収入あり返済意志がある人 |
| 個人再生 | 元本を大幅減額可能 | 住宅ローン特則で残せる場合あり | 半年〜1年 | 住宅を残したい人、一定収入あり |
| 自己破産 | 借金ほぼ全額免除(免責次第) | 基本手放す(例外あり) | 数ヶ月〜1年以上 | 支払不能で生活再建を優先する人 |
どれが適しているか判断するポイント:
- 収入見込み:安定した収入があるかどうか(個人再生向きか否かの重要条件)。
- 財産の有無:自宅や自動車を残したいかどうか。
- 債務の性質:税金や故意の不法行為による債務は免責できない場合があるため、破産での救済が効かないことも。
- 再発リスク:ギャンブルなどの再発リスクが高い場合、裁判所は免責に慎重。
私見としては、可能であれば任意整理→個人再生→自己破産の順で検討するのが実務的です。まずは任意整理で交渉の余地を試し、それが無理なら個人再生で生活基盤を守る検討をする。自己破産は最後の手段として、免責が実際に必要であるかを見極めるのが大事です。
5. FAQ: よくある質問と実践チェックリスト
Q1. 「2回目の免責が認められやすい条件は?」
A1. 明確な正当な理由(失業・疾病・災害等)で債務が発生したこと、前回の免責後に浪費やギャンブルなど故意の原因で借金を作っていないこと、裁判所や管財人に対して協力的であること。医師の診断書や雇用喪失証明、税務申告書などの客観資料が有効です。
Q2. 「申立てにかかる費用はどれくらい?」
A2. 弁護士費用は事務所や事件の複雑さで変動しますが、着手金や報酬込みで数十万円が目安です。管財事件になるとさらに費用が発生します。法テラスの利用で費用軽減が見込める場合もあるため、まずは相談して確認しましょう。
Q3. 「破産後、いつからクレジットが使える?」
A3. 信用情報に事故情報が残る期間は一般的に数年(おおむね5〜10年)あります。期間は信用情報機関や取引先の運用によるため、短期での復活は難しいですが、堅実な返済履歴を積めば徐々に回復します。
Q4. 「家族に内緒でできますか?」
A4. 共同名義や連帯保証がある場合は家族に影響が出ます。官報公告などで第三者が確認できる可能性もあるため、家族と相談の上で進めるのが安心です。ただし、事情により相談が難しい場合は弁護士に相談して対応策を検討してください。
Q5. 「専門家に相談するタイミングと聞くべきことは?」
A5. 借金が返済しにくくなった時点ですぐ相談を。相談時には「借入一覧」「直近の給与明細」「通帳のコピー」「前回の破産記録(あれば)」を用意するとスムーズです。聞くべきポイントは「想定される手続き」「費用の見積もり」「見込み期間」「免責が難しいケースの説明」などです。
実践チェックリスト(相談前にやること):
- 借入先と残高を一覧化する(会社名、残高、金利、毎月の返済額)
- 直近の給与明細や確定申告書をまとめる
- 銀行通帳のコピー(直近1〜3年分)を準備
- 前回の破産資料(免責決定書のコピーなど)があれば用意
- 生活費の見積もり(家賃、光熱費、食費など)を作る
まとめ(チェックポイントの再確認):
債務整理 増えた時代を生き抜くための実践ガイド|背景・手続き・相談先を徹底解説
- 2回目の自己破産は法律上可能だが、免責の可否は裁判所の判断に依存する。
- 前回の免責後の行動や債務発生の経緯、協力姿勢が審査で重要。
- 申立ての流れ、必要書類、費用、手続期間を理解して準備すること。
- 任意整理・個人再生などの代替案も、生活状況に応じて検討する価値がある。
- まずは法テラスや弁護士会、信頼できる弁護士へ相談して、具体的な戦略を立てること。
最後に一言。借金の問題は放置すると悪化します。もし心が重いなら、まず無料相談に一度足を運んでみてください。専門家と話すだけで見え方が変わることが多いですし、あなたに合った安全な道筋が見つかるはずです。
(注意)このページは一般的な情報提供を目的としています。個別具体的な法的助言が必要な場合は、弁護士や認定司法書士、法テラスなど専門家に直接相談してください。